2015年10月7日水曜日

「間にいても もらえる」

 昨日の続きです。
 (お話は 9/22/28/29 10/2/3/5/6 と続いています。)

前回の実験は、一つには人参の葉のみ、もう一つには、人参の葉にアゲハの幼虫を隠して入れ、
どちらの容器の側に来るか実験しました。
この実験は、視力がどれくらい良いかと、人参の葉を虫がいそうと認識しているか、の実験でした。

 結果は、虫が見えないので、どちらにいるか分らなかった様子で、容器と容器の間にいました。
この行動は、アマガエルの知能の高さを示すものと思います。

次の10/5の実験は、再び視力と、空の容器を認識するか、試しました。
ひとつの容器は再び空とし、もう一つは人参の葉とアゲハの幼虫を入れました。
幼虫入りは、視力を見るために虫は1㎝前後の小さい物として、葉で隠しました。
幼虫は動かないし、容器も植物の蒸気で曇りガラスの状態でとても見え難く、私も見えません。

いつものようにサンちゃんが来る所から、同じ距離に少し離して置きました。
容器のラベルをサンちゃんの方に向け、更に見難くしました。
 
 今回は、懐中電灯を置く前に来てしまいました。 
昨日と同じほぼ中間で、待っていました。↓
 中を見ようとしているのか、ラベルの貼ってない方に回って見ています。 ↓
結果  人参の葉と虫の容器も虫が見えず、どちらか分らないので容器と容器の間にいた。
      餌は、私からもらう事を理解していて、間にいてももらえる事を、学習したのだと思いま       す。

これから「間にいれば良い。」を覚えられると、実験になりませんので、次回は意地悪は止めて、分り易くし、容器を選んでもらうようにしました。
果たして、「間にいればもらえる」の考えを直してくれるでしょうか。

2 件のコメント:

  1. お転婆様

    以前はカエルは単に目の前を動く生きた虫を反射的に食べているだけかと思っていましたがこんなに頭を使うとは思いませんでした。

    真ん中にいればどちらかに虫がいる可能性がありますし最悪待っていればお転婆様が与えてくれるのですから取りはぐれはありません。ラベルの貼っていない所を探すのは確実に分かってやっていますね。

    良く考えたらお風呂場に現れたアマガエル達も野外にいてどうやって暖かい所だと分かったのか分かりません。すました顔して色々な感覚を持っているのかもしれませんね

    返信削除
    返信
    1. スクワイヤー様

      デッキで暮すアマガエルの夜18~23時頃までは、とてものんびり、ゆったりしています。
      お風呂は長風呂(2~3時間の事あり)ですし、短時間で何回も入ったりもします。そして虫が来ない植物の上でジッとしていたり、デッキの床でボーとしていたり、こんなで良く虫が捕れるものだと不思議に思います。

      アマガエルの虫捕りは、待ち伏せ法ですが、ジッとしていて食べられる虫が目の前に来る事は少ないような気がするのです。
      でも、生きていますから、食べているのですよね。

      やはり頭を使って虫がいそうな所を探し、いたらその場所を覚える。
      他のカエルの行動も見ていて真似をする。など工夫しているのではないでしょうか。自動販売機で虫を捕るのは、その良い例だと思います。

      今回のサンちゃんの行動を見て、それが立証できたと思います。

      「餌は見えなくても、私がくれば食べられる。」と思っているようです。
      また、「虫は見えていても、自分では食べられない。」も理解しているようで、容器の中の虫を見ても跳び付こうとはしません。
      初めてのカエルに、透明の容器に入った虫を見せると、跳び付きます。

      「虫はおしまい。」を教えるために、最後に手に乗せるように3回したら、4回目から自分から、帰るようになりました。手に乗せられて移動させられるのが嫌だからと思います。とても賢いです。

      朝の温度が10℃以下になり、ウチのカエルはほとんど何処かに移動しました。まだ完全に冬眠はしていないと思いますので、どこか低い所の暖かい場所にいると思います。いろいろな感覚と、今までに学習して得た情報で、暖かい所を見つけ過ごしているのでしょう。

      削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。