2015年10月6日火曜日

「おぬし やるな。」

昨日の続き

今までの実験で、サンちゃんが餌の入っている容器を認識し、その前で待つのは、
 〇容器を覚えているのではない。(容器だけではない。)
 〇偶然でもない。
事は確実となりました。

今まで実験に使う虫は、動けば当然認識できるので、ほとんど動かないアゲハの1㎝前後の小さい幼虫としました。中に人参の葉も入れ、容器の外から虫は見えるものの、見つけ難い状態でした。
もう一方の虫のいない容器は空にしていました。
それで、虫が入っている事を認識できましたので、視力で認識している可能性が強くなりました。

しかし、虫の入っていない方は空で、虫を入れてある容器には人参の葉も入れていました。
人参の葉で虫がいると思った可能性もあります。

そこで今回は、虫のいない容器にも人参の葉のみ入れ、虫のいる方は人参の葉で虫が見えないようにしました。

虫のいる容器の中 ↓ 虫は葉の中で外からほとんど見えません。 ↓
 
虫がいる容器といない容器 ↓ 私が見ても、分りません。


さて、サンちゃんは虫のいる容器が分るでしょうか。?

いつものように、サンちゃんが来る所から同じ距離に、二つの容器を置きました。

17:54  虫のいない容器の側にいました。
 「サンちゃん、人参の葉に騙されたね。 アハハ 」

 今まではいつも虫と人参の葉が入っていましたから、無理ないでしょう。

ところが、15分後行って見ると、信じられない光景がありました。 ↓

 「その手できましたか。 うーん、 おぬし、やるな。」 


どちらか分らなかったので、真ん中にいたとすれば、天才蛙です。
今まで一度も容器と容器の真ん中にいた事はありません。

この日は、娘と孫も一部始終を見ていましたので、皆で感心しました。

この後どのような行動をとるのか、とても興味がありましたが、用事があり観察できません。
この懐中電灯の上で、ご褒美の虫を孫から二匹もらい、満足そうに帰って行きました。↓
「おしまい」を教えてから、自分から帰り、二度と戻って来る事はなくなりました。

でき過ぎのお話でした。 実験は続きます。

6 件のコメント:

  1. お転婆様

    サンちゃん考えましたね!いつも通りこの容器の中に餌がいる、だけどどっちにいるかは分からない。なら真ん中にいて動くものがいたらそっちが餌入りだとでも考えたんじゃないでしょうか。両方空だとがっかりですがお転婆様が餌をくれるのは分かっているしもし両方入っていたとしても動くなりして認識できた方を先にゲットすればいい訳です。

    恐るべしアマガエルですね。

    返信削除
    返信
    1. スクワイヤー様

      私は、「アマガエルは賢い。」と何度も書いてきましたが、実はまだ信じられなく、疑っています。
      「今までの賢いと思った行動は、偶然に過ぎないのではないか。」と。

      今回の行動は、スクワイヤー様の考察と全く同じです。
      今まで、真ん中にいた事はありませんでしたし、偶然とも考えられません。
      いつもは、床にいるのですが、今回に限り懐中電灯の上にいます。
      「見る位置を替えて見よう。」としているのか、「動きがあったら跳び下りて、いち早く行動できるように。」としている・・は考え過ぎでしょうか。

      ですが、「虫は私からもらうもの」と認識していて、「真ん中にいてももらえる。」と思っていると思います。

      スクワイヤー様のカエルの、「頭突き、足蹴り」も感情があり知能が高い証拠だと驚いています。

      本当に恐ろしい位に感心します。

      削除
  2. お転婆さま

    お疲れさまです。

    今までの、個々の知見がつながった結果ではないでしょうか?

    あまがえるの中には、過度に人を警戒しないタイプの仔がおり、その結果、彼らは人との接点を持つことができるので、そこで、新しい発見・気づきを得て、行動変容につながる。

    仮説は、こんな感じでしょうか??

    過去にも何度か、同じようなことを書きましたが・・・やっぱり彼らは賢い。活用する能力に長けている、かも。

    人間だって同じですよね。言葉を教えてもらわなければ、言語を使った思考ができなかった訳ですし、服を着せてもらえなかったら、冬には凍えていた訳です。

    換言すると、先人からの授かりモノで生きている。

    あまがえるにとって、私たちは「先人」ではないけども、他の種の文明と出会ったとき、(拒否したり逃げたりせず)上手く使いこなす仔がいるという状況証拠になったのではないでしょうか。(好奇心の存在を予感します)

    ところで、話は変わりますが、2夜連続で日本人のノーベル賞受賞が発表されました。大村智先生は、夜間高校の教員をしながら、大学院で学ばれたそうで、今までの受賞者にはないタイプの研究者です。(私は親近感を感じます)

    研究のスタンスにも、色んな形があって良いと思いますし、いつか、市民科学者の中からノーベル賞級の発見があるかも知れませんね。

    お転婆さんのライフワークとも言えるアマガエル観察から得られた知見から、いつか生物学の新しい概念が生まれることを期待しています。

    返信削除
    返信
    1. 竹内様

      >人との接点を持つこと・・・・・行動変容につながる。
      今回この事が良く解りました。

      「あまがえるは、考えて行動し、学習して行く。それゆえに、人を上手く利用しようと、人に近づいて来た。」のだと解りました。
      「あまがえるは考える蛙、本当に賢かった。」とつくづく思いました。

      何回も申し上げていますが、私は、科学的な知見は提供できませんが、事実を書きますので、読者の皆様自身でアマガエルの賢さ、可愛さを読み取っていただきたいと思います。

      ありがとうございました。

      削除
  3. お転婆さま

    私も、教育に携わる立場におりますので、色んな若者に接します。

    学業も研究も就職も、思い切って新しいことにチャレンジしないといけないときに、サンちゃんのように一歩も二歩も踏み出せる人もいれば、ライトちゃんのように逃げちゃう人もいます。

    その結果、成長の機会を失うのであれば、それはもったいないことです。

    結局、リスクがあっても、好奇心が猜疑心に勝ってしまうとチャレンジすることができます。

    サンちゃんは、お転婆さんを結果的に利用したかも知れませんが、最初は「このおばちゃん、何してるんやろ?ボクにごはんくれるんかな?」くらいの気持ちで近づいてきたのかも知れません。

    好奇心が猜疑心に勝ったというより、空腹が疑う気持ちに買ってしまったのではないかと(笑)

    返信削除
    返信
    1. 竹内様

      耳が痛いお話です。
      私も、一歩が踏み出せなくて来てしまった人間です。

      サンちゃんは、初めはライトに餌をやっていると側にきました。その時は虫がもうなくてあげれませんでしたが、次の日その場所に再び来ました。
      そして、また私が準備している所に来て、それからほぼ毎日来るようになりました。

      好奇心で成功したと思います。
      変態して早くからハウスにいましたので、私に対する警戒心は、他のカエルより少なかったと思います。

      今年は早く、仮冬眠に入ったカエルが多いように思います。
      今日は、デッキのカエルも3匹となり、家でも畑や野でも鳴き声が聞かれなくなりました。
      サンちゃんもとうとう来なくなりました。

      削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。