2016年7月31日日曜日

ゴミムシ幼虫に注意

 7/28日のブログのコメントで、Gさんが、庭でオオキベリアオゴミムシの幼虫に噛まれた2匹のカエルを助けたと、投稿して下さいました。

 毎年この時期になると、オオキベリアオゴミムシの幼虫に噛まれているアマガエルを見ます。
    2014.8.8 のブログより ↓

 この幼虫に噛まれると、カエルは自分で離す事はできず、命を落とします。その幼虫は、次のカエルに噛み付き、結局3匹位は犠牲にして成虫のゴミムシになるそうです。

 このオオキベリアオゴミムシは、カエルが多くいる所にいます。 しかし、隠れているので見つける事は困難です。噛まれているカエルを見つけて助けるしかありません。

野原や庭でアマガエルを見たら、この虫に噛まれていないか、見てあげて下さい。
特に痩せていたり、動きが鈍いカエルは、噛まれている可能性があります。
また、首を伸ばした姿勢でいる事も多くあります。
多くは喉に咬みつきますが、お腹などにも噛み付く事はあります。

咬まれているカエルを発見したら、
絶対に無理に離そうと引っ張らないで下さい。幼虫は強い力でしっかりと噛み付いていますから、引っ張るとカエルの弱い皮膚は裂けて重傷となり死んでしまいます。

Gさんより、「頭に近い所を強く挟むと、離す。」と教えていただきました。

 このカエルの場合も、虫を強く挟むと虫が自分から離したので軽傷で済みました。↓
幼虫は毒はありませんので、傷が浅く元気が残っていれば助かります。

カエルを見ると喉を見て、噛まれてないかチェックしています。

2016年7月30日土曜日

田んぼのチビガエル

我が家から一番近い田んぼ、11枚がまとまってあります。
 

この田んぼで、今年は6月の中旬過ぎになっても、変態中や変態直後のチビアマガエルは2匹しか見ませんでした。
 これは、大変な異常事態です。
丁度オタマジャクシが大きくなった5月末ころから沢山のカラスが、オタマジャクシを食べていましたので、そのために今年生まれのアマガエルが少なくなったと推測しました。
 そのカラスは6月中旬ころから全く見なくなりました。 食べつくしたので来なくなったのだと思います。

 今日、その田んぼの土手を見ると ↓

上陸してから間もないチビガエルが、ちらっと見ただけで10匹いました。
多分もう分散して多くは離れたと思いますので、かなりの数が育ったかも知れません。


カラスがいなくなってから産卵されたオタマが育ったのだと思います。
 とても嬉しいです。 良かった。

2016年7月29日金曜日

チビケロ変色

ミニ池から避難させ飼育している3匹の中で、一番大きくて良く食べるチビケロ ↓
 
 今朝見て、違う仔がいるかと目を疑いました。  ↓
昨日まで緑だったのに突然灰色になりました。 
 夜になると、緑に戻る事が多いのに灰茶色のままです。 ↓
他の仔に比べるとひと回り大きいですが、こんなに小さくてもう変色する個体もいるようです。
三匹は仲良しで嬉しいです。

2016年7月28日木曜日

メンバー決定

今年の年長組メンバー4匹が決定しました。
今まで、カッコ・ハナビ・ミッキー・ダックと紹介してきましたが、いてくれるか不安でした。
その後も毎日デッキにいます。もう冬眠までいるでしょう。

4匹の昼間の居場所です。 ↓ ミッキーは手すりのカエルハウス  ダックは壁飾り


 ↓ ハナビは玄関横物置    カッコは窓の隙間


カッコ 2歳メス 
2015年7月からほとんどデッキで過ごし、冬は私の部屋で暮らし冬眠しませんでした。2回繁殖行動のため田んぼに行ったと推測しますが、帰って来て昨年と全く同じ所で過ごしています。
初め警戒心が強く、餌付けには7日間ほどかかりました。居場所に関しては几帳面で必ず同じ所にいます。現在餌は、おやつ程度に小を2~3匹あげ、不足分は、庭の外灯で捕っています。お風呂はデッキのカエルハウスに入ってます。
  必ずここで私を待ち、このお風呂に入ってます。 ↓
           

  ハナビ 推定3歳 性別 ? 今のところ鳴かない。
玄関横の物置の二階部にほとんどいます。夜になると玄関先の薪置場で餌をもらうために待っています。小2~3匹もらい暫らくすると、いなくなるので自分で捕りに行っているようですが、何処に行くかと、お風呂は何処で入るか不明です。
  ↓ 薪の上で待っています。

警戒心は薄く初めから餌を食べ近づいても平気でいます。暢気な融通性のある性格で、居場所は毎日換わります。
ドアーにいた時、何回も開け閉めするのに移動せずに平気でした。半透明の容器の虫を見ても直ぐには跳び付かず、落ち着いて物事を判断する性格のようです。
    


ミッキー 推定2~3歳  鳴きません。
警戒心はかなり強く、餌をあげても食べません。接写しようと近づくと緊張して丸くなります。今はほとんど手すりのカエルハウスにいます。



ダック  推定 2歳 鳴きません。
  警戒心が薄く、初めから餌を食べ、近づいても逃げません。人懐っこい性格で、私を見ると虫を期待してジッと見ます。虫は小2~3匹をあげ、不足はデッキの外灯の虫を狙っています。昼はほとんど壁飾りか、玄関横物置の二階部で過ごしています。 
 ライトに来る虫を狙いながら私を待っています。 このハウスのお風呂利用。
         

2016年7月27日水曜日

ワラジムシ

チビケロの餌については、皆さまから貴重なご意見や情報をいただきまして、ありがとうございます。 
以下の日のコメント覧に記事がありますので是非ご覧ください。
7/22日 「チビケロの餌やり」のコントでは、 危険な虫に付いて  購入できる餌昆虫に付いて  
7/25日 「カッコ影に跳び付く」のコメントでは、 餌の量について

その中でワラジムシが、カルシウムが豊富で良いと教えていただきました。
探して見ると、枯草を積んだ下の土に、3~5mm位のワラジムシが沢山いました。素早い動きですが、飛ばないので扱いに楽です。 (↓の茶色の虫がワラジムシ)

このワラジムシは、主食にしてはいけないそうです。
カルシウムを補う健康食品として、少し与えるのが良いそうですので、毎日1~2匹(4mm以下)にします。
今夜早速、食事用のケースにチビケロ3匹入れ、ワラジムシ6匹入れました。直ぐに一番大きな仔が4匹食べ、次に大きな仔は一匹、後の一匹は不明でした。
ワラジムシは、一匹が食べてしまわないように、ピンセットで与えるのが良いかも知れません。

↑の黄色の虫はヨコバイの幼虫だそうです。
飛ばなく動きも比較的スローなので素手で捕まえられ、柔らかくチビケロも食べてくれます。

昨夜も自然に帰したチビケロがまた飼育ケースに戻って来て、中に入りたい様子でした。
同じ個体かは分りませんが、小さく痩せているので、放した仔と思います。

餌を食べるようなら、飼育ケースに入れようとしましたが、近づくだけで怯えて逃げようとします。
自然に任せるより仕方ありません。

でも、私が恐いのに、なぜ何回も戻って来るのでしょう。

2016年7月26日火曜日

一匹戻るも帰す

ミニ池から避難させ保護していたチビケロ7匹のうち3匹を、23日に花壇に放しました。(24日のブログ)
現在4匹のはずですが、昨日の朝ケース内に5匹いました。↓

 夜19~21時頃まで飼育ケースに外灯を入れて、出口は開けていました。
増えた一匹はやや小さく痩せているので、花壇に放したチビケロが戻って来て入ったと、思われます。
折角戻って来たので、昨夜は虫をあげると少し食べました。
しかし、今朝になると他の仔たちと比べると痩せていて、(放した時より太ってます。)
落ち着かずウロウロしています。↓
 
 コメントでAさんより、本に 「デリケートな種は、強い個体に見られていると感じるだけで、委縮して健康でいられないカエルもいる、と書いてあります。」と教えていただきました。
(詳しくは、7/25のコメントをご覧ください。)
同じケースで飼育するのは良くないと判断して、デッキに放しました。
自分でここまで戻って来たのですから、好きな場所に行けるはずです。

 夜にもう一匹、食べるけれどなじめない仔を放しました。 ↓
 
 今日畑で見たチビケロです。痩せていて、自然の厳しさが分ります。 ↓


現在3匹が残っています。警戒心より食欲でピンセットからも食べますし、ゆったり落ち着いていて
とても可愛いです。

避難させた一時預かりの仔たち、野生で生きて行けるようになったので、自然に帰さなければなりませんが、別れが嫌になっています。

2016年7月25日月曜日

カッコ影に跳び付く

  7/23日のブログ「慌てん坊のカッコ」で、カッコに声掛けすると、何もない所に跳び付くと書きましたが、画像を良く見ると、虫の影に跳び付いている様に思いました。

もう一度実験してみました。
ピンセットに挟んだ虫の影が、カッコに見えるよう映しました。↓
   影を見るカッコ ↓
 
   直ぐに虫の影に跳び付きました。 影は手振れで少し動いたかも知れません。
 
 大きな口を開けています。赤いのは舌です。
 
 何回も何回も食べようとします。↓
カッコは影でも食べようとする事が分りました。
 カッコは部屋で飼育している時も、虫や自分の影に興味を持って見る事はありましたが、跳び付く事はありませんでした。
野生のアマガエルも影を見ても跳び付くのでしょうか。

2016年7月24日日曜日

3匹保護から解放する。

 7/17日 ミニ池にオオキベリアオゴミムシがいたため、仔ガエル(6+1匹)を保護しています。
7匹は飼育ケースも食事も同じケースで一緒にしていました。

4日間は問題なさそうでしたが、22日から成長と行動に差が出始めました。
少し大きかった仔はどんどん成長し、飼育ケースの上段で堂々と過ごし、小さかった3匹は体長は伸びるので、痩せて行くように感じました。いる所はケースの下段にいたり、隠れています。

以前1/23日「有効産卵日」のコメントでAさんより、2匹飼育していて、小さい方の一匹があまり餌を食べなくなった。
 「強と弱の個体を一緒に飼うと、弱の個体が戦意喪失して、エサがあっても食べなくなる」との情報があったので、飼育ケースを別々にした。
と教えて下さいました。その後は餌も食べるようになったそうです。

それで、食事のケースは大きい仔と小さい仔は別々にして、22日と23日様子を見ましたが、小さい仔はケースから逃げる事に夢中でほとんど食べません、虫一匹位は食べるのを見ました。
    餌より出口を探しています。↓
 
大きな仔たちは、逃げようとはせず、食べる事に夢中で、食べ過ぎが心配なくらいです。↓
小さな仔は手遅れにならないうちに、自然に帰す事にしました。
昨夜20:30 花壇に放すと、3匹とも懐中電灯に跳び付き動きません。(虫はいません)

懐中電灯を揺すると、花壇に入って行きました。


今朝、24日花壇にいましたが、昨夜とは違ってふっくらしています。
食べれたようで、決断は正しかったとほっとしました。

Aさんの体験談で助かりました。ありがとうございました。
皆さまからのご意見・体験談は最高の教科書です。
これからもよろしくお願いします。

2016年7月23日土曜日

慌てん坊のカッコ

カッコは毎日カエルハウスの近くで、私から虫をもらおうと待っています。
私がどの方向から来るか分っているのに、背中を向けています。
最近は「カッコちゃん」と呼ぶと振り向いたり、ドキッとするように体を動かしたりします。
 私 「カッコちゃん」   カッコ「ハイ」 ↓ (手を挙げます)

初めは私の方向を向き、慣れて来ると背中を向けるのは、昨年いたサンもライトもそうでした。
なぜでしょうか。
今夜は、私が呼ぶと慌てて私の方も向かず、何もない所に口を開けて跳び付きました。↓
 (追記 「何もない所」と書きましたが、虫の影に跳び付いたようです。)
そして、ピンセットを深くくわえ過ぎたので、虫は動き食べられませんでした。

あわてんぼうのカッコちゃん。
この後は、4匹もらってお風呂でゆったりご満足です。


追記 この日、「カッコは私の声に反応して虫のいない所に跳び付いた。」と書きましたが、
影に跳び付いたようです。訂正してお詫びします。

2016年7月22日金曜日

チビケロの餌やり

昨日のブログのコメントで、変態直後やその後の幼い時の餌やりについて、ご質問をいただきました。私は、まだ2年(2回)しか経験が無く、試行錯誤をしながらの状態ですが、今行っている方法を書きます。まだまだ失敗ばかりで、これから改善して行かなければならない事ばかりですので、ご了承ください。

餌は2~4mm位の軟らかい虫です。
 羽があり最大4mm位で実際の体の部分は2~3mm以下位です。
 ショウジョウバエ・ウンカ・ヨコバイ・バッタ・コオロギ・蛾・イモムシなどの幼齢のものです。
 ヨコバイで羽が硬い時や、バッタの脚は切る場合もありますが、それにより死んでしまう事もあり  ます。

適さない虫 
 大きいもの 硬い虫(甲虫類の昆虫)  硬い羽や足がある虫(ヒシバッタなど)
 硬い虫は小さくても食べません。

与えてはいけない虫
 蟻・羽蟻・蜂など刺す虫・毒のある虫・毛虫・鋭い顎やツノの様な器官を持っている虫
 硬い物を食べる虫(栗やドングリの中にいる虫) 消化の悪い虫サシ(ハエの幼虫)
 ヤスデ(節足動物) ダンゴムシも消化が悪そうです。

虫の捕獲方法
 夜外灯などの照明器具をケース入れ、外に置くと虫がやって来て、自分で捕って食べてます。
 (昨日のブログ参考)
 この場合は危険な虫や大きな虫も来る可能性があります。大きな虫は入れないように網を被せる などの工夫が必要です。小さければ、羽蟻など危険な虫も入ってしまいますが、これは自然で   は、いる事なので良くはありませんが、仕方ないと思っています。

捕虫網で捕る。
 トンボやチョウなどを捕る捕虫網を、草の上の方で振ると虫は中に入ります。
 しかし、市販のは難点があり、大きな虫も入ってしまう事、網の材質により小さな弱い虫は網に  引っ掛かり取れなくなり、無理に取ろうとすると死んでしまいます。
 
それで家にある材料で作りました。
網の袋の途中に、4mmのネットで仕切りました。 ↓大きな虫やゴミは下に入りませんので、簡単に除く事ができます。小さな虫のみ捕獲でき、 材質も市販より虫が引っかかる事は少なく、虫が外れ易いです。
 
 袋の底は開閉できますので、
 
容器に移動するのが簡単で、逃げられる事も少ないです。この時点で、ハエの様な虫は半分以上死んでしまいます。
 
 作る場合は太くしっかりした針金を使用する事がポイントです。この部分は夫にしてもらいました。↓
 小さな魚すくい網 (6と7↓)で捕る。 バッタ・ヨコバイ・蜘蛛など動きの遅い虫。 
 虫を見つけたら被せると、蜘蛛やバッタ・ヨコバイは網の上部に上ってくるので網の上からつかみ 容器に(4↓)入れます。。
 バッタ・コオロギ・蜘蛛は小さく柔らかくないと食べません。
 羽が大きい場合は切りますが死ぬ事が多いです。
ビニール袋で捕る。(↑5)
 ビニール袋にトイレットペーパーなどの芯を付けます。(輪ゴムでOK)
  壁などに止まっている時に被せて、中に入ったら紙を差し込むと袋に入ります。
 小さなハエや蛾(お米などに付くメイガ)
 こんな感じでとにかく努力、工夫です。虫捕り時間は一日に1~2時間費やし、睡眠時間短縮ですが、二週間もすれば少し大きな虫も食べるようになるのでそれまで頑張ります。
しかし、雨の日や都合で捕れない事もありますので、そんな時は飛ばないショウジョウバエやコオロギなどを購入すると楽です。
 (コオロギは絶対に逃がさない事(外来種なので)が重要になり大変です。)
アオムシなどは、キャベツなど栽培すると楽に捕れますが、今の暑い時期は、ほとんどいません。

与え方
 捕った虫は、容器(↑)1、2、3、に入れ、夜にチビケロを入れます。 (4の容器は保存用です。)
  虫は一度に沢山入れると、パニックになるので少しづつ入れます。個体の様子で、容器の大きさ は選びます。 時間は長くかかりますので水も少し入れて置きます。

食べていると次の日にぷっくりして、糞もしていますので、分ります。
どうしても食べなくて背骨が見えたら危険です。野生に放すか、強制的にピンセットか爪楊枝で口に押し込んで下さい。

 追記    〇2015年9月27日の「食事メニューと量」のコメントは参考になります。
 (ご覧いただくには、アーカイブ 一番下をクリックして、昨年の9月を表示させると見られます。)
 〇何匹も同じ容器に入れて食べさせる場合は、食べる仔と食べられない仔ができる可能性があ  りますので注意して下さい。
 〇与えてはいけない虫 ヤスデ
 〇コオロギは肉食なので背に乗り、噛み付く事もあるようです。小さなものとし沢山入れない事
  が重要です。
 〇餌昆虫の購入
   ネットで入手可能なのは、飛ばないショウジョウバエ、初令〜2令程度のイエコオロギ、トビム    シ、初令のレッドローチです。特にハエやコオロギは入手しやすいと思います。
     (この情報は、コメントでGさんより教えていただきました。良く食べて便利だそうです。)
   この餌昆虫にはカルシウム剤の添加が必要です。
   各虫の特徴などは、コメント覧をご覧ください。

皆さまへ
他に良い方法や注意点がありましたら、是非教えて下さい。
ご意見お待ちしています。
投稿して下さいました皆様ありがとうございました。

2016年7月21日木曜日

初めての餌

 ミニ池から避難させ保護しているチビガエルの中の2匹は、まだ尾がある状態でしたので餌は食べていなかったと思います。
初めての餌を食べられるか、とても心配で悩んでいました。

餌やりは、プラのケースに小さい虫をいれ、19~21時のみ入ってもらいました。
しかし、虫に驚き逃げている状態で食べているか心配でした。 ↓
 
 昨日の昼間見ると、みんなぷっくりしています。
 
畑にいるカエルより、ぷっくりです。

可愛いです。糞もしてあります。↓

この仔はもう自然に出して良さそうです。↓

みんな食べているようです。(朝はぷっくりしていますが、夕方は少しほっそりします。)

飼育ケースは朝は、日光に当てます。
午後になり暑くなると日蔭に入れ、30℃超えると濡れタオルをかけます。
覆っている防風ネット4mmはナイロンなので、熱くなってしまいます。
濡れタオルを一枚かけると、一番暑い時間帯も30℃以下になりました。↓
夜は、外灯を入れて置くと、沢山の小さい虫が入っていて、チビガエルはしっかり狙っていました。
飼育は今のところ問題なく、無事に自然に帰せそうです。

2016年7月20日水曜日

ダックちゃん

6/29 カエルハウスに、1歳位のアマガエルがいました。
仔犬のように可愛い顔をしています。
その後昼間はハウスにはいませんが、夜になると早くから手すりの外灯の虫を狙っていました。
背中の模様からダックスフントを連想しましたので、ダックと名付けました。 ダックとはアヒルではありません。ダックスはフランス語でダックだそうです。
ダックちゃんは昼間何処にいるか分りませんが、夜になると壁の方からやって来ますので、デッキにいるようです。  とても愛くるしい顔をしています。↓
 
 ほとんど毎日デッキ手すりの外灯の側にいます。カッコのいるハウスの反対側です。
人懐っこくて、一回目から虫をあげると食べてくれました。
 
 今日は、壁飾りにいました。 ゴマちゃん(アザラシ)のようにマルマルしていて可愛いです。