山の麓の家で暮すアマガエルの観察日記
ラベル
ケロジ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ケロジ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年11月1日火曜日
ケロジまでサンドウィッチ
今朝6時 7.1℃ でした。 ケロロはいましたが、他のカエルはいません。
ケロジもいません。心配でしたが、7時家を出ました。
16時30分 家に帰りケロジを探しましたがいつもの物置にいませんでした。
ちょっと心配になりながら足元を見ると。 ↓
デッキの板の間に何かいます。
良く見ると、ケロジがぐっすり眠っています。 ↓
お転婆 「とうとうケロジもサンドウィッチになったのね。」 笑ってしまいました。
場所は、玄関前です。 物置に戻ろうとして、寒くて動けなかったのかな。
とにかく可愛いです。
17時15分 ライトが点くと同時、待っていたかのように食事に出かけました。
お転婆 「いっぱい食べてくるんだよ。」
ケロロも17時15分 元気に出かけました。
2011年10月25日火曜日
ケロジのお出かけ
今日もケロジはいつもの物置です。
変わらず、デジカメの接写も平気です。可愛い。↓
暗さを感知して点くソーラーライトが点く頃、今は17時15分。 ↓
この明るさが、多くのカエルの普通の動き出す時間です。
(調子が悪かったり、お腹がいっぱいだと、動く時間は変わります。)
約、4ヶ月観察して解りました。
9月20日から、ケロジのお出かけを見る事ができませんでしたが、
久しぶりに動くケロジを見れました。
17時16分 玄関前に下りて来たケロジ。 ↓ 変わっていません。
ケロジ 「いってきまーす。」 ↓
お転婆 「寒くなったので気をつけてね。」
今日、デッキにチビケロがいました。 よく見ると、ケロナ(7番目のカエル)でした。
ケロナは良く穴にいました。
10月3日は穴にいたのに、大きくなり入れなくなったようです。
久しぶりで元気な姿を見れて嬉しかったです。
2011年10月22日土曜日
ケロジのみ
今日確認できたカエルはケロジのみでした。
いつもいる物置の高く奥にいました。黄色の輪の所です。↓
ケロジです。↓ 元気そうです。
ここは脚立で登らないと見えない所ですから、あまり見られなく残念です。
そして、夜の外出の時に会いたいと待つのですが、会えません。
淋しいです。
2011年10月21日金曜日
幸運な四匹
今朝、5時30分からケロジを待ちましたが、見つかりません。
でも絶対何処かにいると、脚立を持ち出し、物置をさんざん探しました。
いつもの物置の一番高く奥の暗い所にいました。 ↓
ここは、温かい所です。姿をみれば安心です。
ケロイチはいつもの所にいなくて、屋根の上にいました。ここも温かいでしょう。↓
ケロロは、いつもの所でした。 写真を撮って見ると、奥にもう一匹チビケロがいました。
今日は、この四匹だけでした。
オタマジャクシから、カエルになれるのは、一%だそうです。そして、幸運にもカエルになりこうして残ったのは、更に幸運のカエルです。
最近、昼間にカエルの鳴き声が良く聞こえます。なんのメッセージでしょうか。
2011年10月20日木曜日
ケロジだ !
お転婆です。
ケロジはもういないと思いながら、つい探してしまいます。
9時、歯車に何かいるのを発見。 ↓
息も止まる思いで見ると、 ↓ ケロジです。
17日ぶり、しかもパンパンに膨らんでます。 なんと嬉しい事でしょう。
「ケロジ、ケロジ、」と呼びかけると、「ウンウン」とうなづいてくれました。
本当です。確かに動かしてくれました。
(偶然頭を動かしたのですが)
もう会えないと思っていたのに、本当に嬉しいです。
何回も、何回も見に行きます。
16時、しっかり目を閉じて熟睡しています。 ↓
暗くなり、カエルが動き出す17時30分になっても動きませんでしたが、
21時はいませんでした。
明日は、早起きして、ケロジを待ちます。
ケロイチもケロロも今日は、17時30分にはいませんでした。
ケロイチも夜のお出かけをしたので安心です。
今日は、嬉しい日でした。
2011年10月2日日曜日
久しぶり
お転婆です。
9月20日から留守をしていましたが、一日だけ帰って来ました。
ケロイチやケロジは元気でいてくれるかと、とても気になっていましたが、
元気でいました。 嬉しい。
ケロジは、いつもの塗料缶の上です。 ↓
ケロイチも、一時はチビケロに追われて屋根に避難していましたが、
そのチビケロを強制引越しさせたので、元の場所に戻ってました。
夜のお食事に出かけるところをです。
元気そう。↓
寒くなりました。沢山いたチビケロは、私が名前をつけたケロロとケロナしか
見当たりません。どうしたのでしょう。
2011年9月19日月曜日
体重6グラム
今日もケロクは帰れませんでした。
ケロジは安心していつもの塗料缶で過してます。
今日は、体重測定をしました。
ダンボール紙を前において、背中をちょっと触ると、簡単に乗ってくれます。
そのまま量りに乗せます。
(あらかじめダンボール紙の目方は引いてあります) 6グラム ↓
お転婆 「終わったよ。いいこしてたね。」
ケロジ 「 もういいの ? 」
体重も思ったより少ないです。
だから、葉の上で眠ったり、4mの高さから飛び降りたり、窓に張り付いていても平気なんですね。
2011年9月18日日曜日
4mm
今日ケロジは、ケロクがいなくなったので、塗料缶の上で日中動く事なく過しました。
途中で上に移動したのは、小さいカエルがイヤだったようです。
↓
昨日、私の帽子にいたので、その絵柄からおよその体の長さを測る事を思いつきました。
帽子に自作のメジャーを付けて、昨日の画像から割り出す方法です。
約3.5㎝でした。
7月に、値札のついた棒に、同じ姿勢でいた画像があったので同じ様にして測り、どれだけ成長したか比べて見ました。
首は、伸ばしていたので、お尻から手までの長さにしました。
結果 手までの長さ 7月23日 2.3㎝ 9月17日 2.7㎝
約ですが、4mm伸びました。
太ってはいますから、体重は重くなってると思います。
思ったより 大きくなりませんね。
今度は、体重測定をして見たいです。
2011年9月13日火曜日
優しいケロジ
お転婆です。
今日は、ケロジが帰らぬ4時30分から山へ。
17時頃に帰ると、物置だけど初めての場所に居ました。
ケロジのお気に入りの塗料缶には、ケロクが居ました。
ケロジが譲ったのでしょうか。ケロジは優しいです。 ↓
お転婆はお出かけしていたので、いつもの場所でケロジをお迎えするのが遅くなってしまいました。
18時40分 慌てて行くと、ケロジも丁度来た所でした。
この顔を見たら安心して眠れます。
↓
2011年9月11日日曜日
3ヶ月間達成
お転婆です。
ケロジが水車小屋に来て見つけてから、三ヶ月が過ぎました。
8月には弱って心配しましたが、元気になりほっとしています。
それが今朝物置にいないのです。いるのは、ケロクだけ。
久しぶりでケロジ探しゲームです。
(↓これで見つけた方はケロ国の神様です)
ケロジの事だから何処かでケロッとしていると思っても気になり、
脚立に乗って探すお転婆。↓
何回探しても居ません。諦めて13時吊るしてあるスコップを取ろうと
すると、その奥に。↓
スースーと良く眠ってます。
2011年9月9日金曜日
カエルは帰る
お転婆です。
毎日ちゃんと帰って来れるようになりました。
いつもの一番上がケロジ。
そして、新しいチビケロが塗料缶の上に来るようになりました。
新しいチビケロは、
なんとケロジを追い、畑に追放され、次の日再び挑戦したチビケロでした。
左 畑に追放された蛙↓ 中 7日の挑戦蛙↓ 右 今日の蛙↓
3枚とも同じチビケロでした。
5日に
約50m離れた畑に追放したので、帰れないと思っていたのにちゃんと帰って来ました。
カエルとは、『帰る』からきているそうです。帰巣本能があり、産卵する時は、生まれた池などに戻るらしいです。
一度はケロジを脅かしたので追放しましたが、今はケロジも認めているので、置いてあげる事にし、ケロク(9番目のカエル)という名にしました。
ケロジです。
18時27分 ケロジ 「おばあさん。いる。」 ↓
おばあさん 「いらっしゃい。 待ってたよ。」
ケロジ 「じゃあ 失礼します。」 ↓
ケロジ 「慎重にね。 よいっしょ。」 ↓
滑落注意 !
お転婆は、ここでケロジを待つのが楽しみです。 ↓
(部屋の中のお転婆が、ガラスに映っています。)
2011年9月8日木曜日
食べ溜め
お転婆です。
昨夜は、一晩中(19・21・0・4・7時)と、ケロジは全く動かず塗料缶の上に居ました。
初めの頃は夜外出しない事はありませんでした。8月になり夜外出しない事がありましたが、調子が悪い時でした。
6日の夜です。虫が沢山来ていっぱい食べて、お腹も膨れ上がり
動けない位でした。 周りの白い点も虫ですが、「もう食べられない」と言っているようでした。↓
次の7日の夜は、お腹がいっぱいだったので外出しなかったと思います。
肉食動物は、餌さがない時もあるため、食べれる時はたべて、食べ溜め
するのでしょう。
今日も塗料缶の上にいて、チビケロがやってきたので、
上に上がるところです。
昨夜は絶食したので、お腹は小さくなっていますが元気です。 ↓
お腹が空いた様子で、18時もう動き始めました。
窓枠で暗くなるのを待ってから、窓に出ます。↓
昨夜の食事後のお腹と、今日の食事前のお腹を比べて見ました。
2011年9月6日火曜日
新たなる挑戦蛙
今朝、6時頃いつもの塗料缶の上。
↓
新たなる挑戦蛙が。 さて、ケロジ守れるか。
↑から直ぐに、チビケロは、移動しましたが、缶の上に留まりました。
ケロジはほとんど無視で動かず、チビケロは、見るたびに移動してました。
蛙が近距離で長い時間いる事はあまり見ません。
近くで写真を撮りたかったですが、近づくとチビケロは逃げて様子が
観察できなくなるので、家の中から撮影しました。
蛙も縄張りがあるそうです。ケロジは、昨日は直ぐに逃げ出したのに、
今日は気にして
いる様子はありません。チビケロは動いていたので
力関係は、ケロジの方が上だったと思います。
18時9分 どんどん早くなります。
窓の外から
ケロジ 「おばあさん、今晩は。」 ↓
お転婆 「こんばんは。たくさん食べてね。」
2011年9月5日月曜日
物置城の戦い
お転婆より
ケロジは5時 物置城の塗料缶の上に帰ってました。
7時40分 窓越しに移動するケロジが見えました。 左 ↓
外に出て見ると、辺りをうかがいながら、一番上に移動中でした。 ↓
昼間動く事はしなかったのに、最近良く移動し不思議でした。
9時 物置城の門前で、チビケロ達のにらみ合いがありました。
蛙は二匹が近くで過す事はしません。
結局後に来た右のチビケロが譲りました。
16時22分 何者(チビケロ)かが物置城の天守閣に攻め入る所でした。↓
慌てて逃げる城主ケロジ ↓
クセモノ(挑戦蛙)は今年生まれたチビケロです。
私お転婆は許せません。 「助太刀いたす。」
そして、挑戦蛙は『畑流しの刑』になりました。
↓
16時40分 直ぐに戻ったケロジ ↓
物置城に平和が戻りました。
2011年9月4日日曜日
禍福は糾える縄の如し
私は、ケロジです。
今日は、塗料缶の上です。
見て下さい。 丸々太ってるでしょう。
ですから、今夜も真っしぐらに玄関上の窓へ。
横に蛾が来ましたが、ちょっと大き過ぎなので食べません。 ↓
でもそれから、虫が来ないのです。 昨日はあんなに沢山いたのに。
『禍福は糾える縄の如し』 今日は、辛抱です。
隣の窓でもハンターが獲物を待ち受けてます。 ↓
大きな獲物を捕らえました。 ↓
お転婆より
21時頃から、ケロジは虫がいないので諦めてしまい動きません。↓
可哀そうですが、手は出さない事にしました。
ガンバレ ケロジ !
このまま0時になりました。 私は、寝ました。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)