2017年10月31日火曜日

ナツ仮冬眠

今朝は1℃まで下がり霜で真っ白でした。
 ↓ 草も霜で白くなっています。
 ナツは29日は今までの定位置から一段下に下りていました。

そして30日から今朝も、定位置の上にはに戻らずジッと動きません。仮冬眠状態です。

今までの観察では、居場所が地面に近づいて行きます。

 今日午後、石垣前の花壇の草取りをしていると、直ぐ近くでアマガエルが鳴きました。
私に対する警戒だと思います。 これに反応して近くのサツマイモ畑でアマガエルが鳴きました。
まだ暖かいのでしっかりとは潜っていないようです。

余談
今日、駒ヶ根高原に散歩に行きました。もう紅葉は終わり掛けでした。
 
 中には紅葉真っ盛りのカエデもありました。
 
 

2017年10月29日日曜日

庭やデッキのアマガエル冬眠

デッキで暮らしていたアマガエルたち、だんだんと姿が見えなくなり、最後までいたのは手すりのカエルハウスにいたニシコ ↓

 お風呂に水を入れると長くいるので、水は入れないようにして冬眠を促しました。
25日 この姿を最後にいなくなりました。↓

小鳥の巣箱にいたコトリ、寒くなると 姿が見えなかったり、顔を出したりしていました。

この寒さで巣箱まで帰って来るはずがない、中にずーといるのではないかと開けて見ると、↓
 
 寒くなってから何日も箱の中にいたようです。吸水はしていたのでしょうか。
 26日は顔を出していましたが、
 

 27日からは中にもいなくなりました。
庭やデッキで暮らしていたアマガエルは全て姿が見えなくなりました。
土に潜ったかは分りませんが、冬眠したとします。今年は例年より早い冬眠でした。

お知らせ
ブログの付録のホームページは、11月15日にて閉鎖します。

2017年10月27日金曜日

ナツを冬眠場へ

ナツは冬眠のためにデッキに出しています。
昨日は朝6℃まで下がりましたが高い所の隅にいました。 日中20℃と暑くなりましたので、
しっかり目を開け元気な顔をしていました。 ↓
今朝も6℃です。 隅に隠れるようにしていました。↓ 
今日もデッキはまた20℃になりそうです。もう絶食していますので気温が高いのは良くありません。
それで、畑の冬眠場に移動させました。↓
 
 冬眠場所に選んだのは、ハウスの北側でアカンサスが植えてある間です。
選んだ理由は、
①ハウスの北側で日光が当たらず温度・湿度が一定している事
②ハウスの横で地中の温度がやや高い事、(ハウスの側で冬眠しているアマガエルがいた)
③多年草のアカンサスがある事(アカンサスは冬も緑が残ります)
ケースの下(地下)30㎝も野獣やネズミ・モグラなど悪戯できないようにネットで囲み、土は清潔そうな所を選びコガネムシ類の幼虫など除きました。
土の上は半分水ゴケを、半分は枯葉を薄くかけ、水場も用意しました。
地中の温度計も設置し温度・湿度はしっかり管理します。
明日は雨の日の水対策を行い、ナツが完全に潜りマイナス気温になれば更に寒さ対策をします。

今日はここは14℃、ナツは落ち着いていました。

 この可愛らしい命を絶対に守ります。

2017年10月25日水曜日

ナツを完全に外に出す

ナツを冬眠のため外に出しましたが、朝に急激に気温が下がるのを避けて、夜は玄関に入れました。
外に出してから、鉢の水ゴケに半分潜っていましたが、昨夜玄関は16℃だったので、鉢から出て木に登ったりジョロのお風呂に入ったりしていました。↓
 今朝、ケース内は14℃ ナツは木にいました。活動できる温度でケースに閉じ込められて空腹は、辛いと思います。そろそろ食べた物も消化できたと思いますので、今日から完全に外に出す事にしました。
 今日は雨で外の温度は10℃、これ以上がりそうもありません。14℃からいきなり10℃は良くないと思い、ケース内に湯たんぽを入れ13℃にしました。
 

 
 これから湯たんぽの温度が下がれば徐々に外気温と同じになるので、その後はそのままにします。
 
  ケースの下には土と枯葉を入れておきましたが、ナツは鉢に潜っていましたので、鉢の水ゴケを新しく交換してフカフカにしておきました。
 

2017年10月24日火曜日

ナツ、夜は玄関に

ナツは冬眠のためにデッキに出しました。
昨夜は最後の餌に消化の良いイモムシを用意しましたが食べず、21日が最後の餌となりました。

 これから徐々に温度を下げて10月末には畑の冬眠場所に移動させる予定です。

昨日昼間は22℃まで上がりましたが、15時から気温は急に下がり始めましたので、ケースには風よけにビニールを被せ、玄関脇の物置に移動しました。
20時 さらに温度は下がり12℃ ナツは鉢の水ゴケに半分潜っていました。↓ 
朝は10℃以下になりそうです。 急激に温度を下げるのは良くないですし、まだお腹に残っている虫を消化させなければなりません。それで玄関に入れました。 ↓
今朝14℃  昨夜のまま水ゴケに半分潜っています。 
昼間暖かくなったらデッキに出して、お腹の内容物を消化させて、徐々に温度を下げます。
ナツが冬眠するまで家の暖房はできません。頑張ります。

2017年10月23日月曜日

ナツをデッキに移動

ナツは冬眠させる事にしましたので、準備として部屋の窓を開けて室温はできるだけ低く保つようにしていました。 15~18℃に保てたので、食欲も少し落ちて隔日に食べるようになりました。
今朝16℃でやや元気がない表情です。
12時頃に室温は19.6℃ デッキの日向は22℃になり、外に移動させるチャンスです。
 
 ナツが何時もお風呂にしているジョロごと移動しました。

「アレ?」と言う表情はしましたが、この場所は慣れているので不安そうではなく落ち着いています。

ケースの下は、土を入れ落ち葉も入れます。
 
 餌入れのゴミ箱も入れてありますので、食べたいようでしたら今夜はイモムシなど消化の良さそうな虫を与えて最後にするつもりです。
明日の朝は冷えると思いますのでその後は食べないでしょう。
下に下りたら冬眠場所に移動します。

2017年10月20日金曜日

ナツ冬眠準備

デッキで過ごしていたアマガエルは一匹もいなくなり、庭の小鳥の巣箱にいるコトリ(名前)がいるのみとなりました。

部屋で過ごしているナツは冬眠させる事にしました。
今は冬眠前なので、餌は食べたいだけ与えています。18時ころ餌入れのポリバケツかゴミ箱で待っています。
一日分食べてもまだ欲しい時は、縁で私をジッと見ます。↓ このサインの時は追加で与えます。
お腹がいっぱいになると、私に背を向けたり視線をそらしています。↓
このようになると満腹状態なので、餌やりは終了です。
そして、寒さに慣らすように窓を開けています。↓ 
 
  今朝は室内も16℃でした。 ちょっと不機嫌な様子です。 ↓
来週天気が回復した暖かい日に、外に出す予定です。