2017年8月9日水曜日

台風が通過した朝

7日~8日の朝にかけて台風が通り過ぎました。
8日の朝、壁に3匹のチビガエルがいました。

 
台風で壁際に避難していたと思います。

今朝は、一匹はいつものトチの葉にいました。 ↓
他の2匹は何処にいるか分りませんが、デッキで暮らす事になりそうです。来始めた時より大きくなって来ました。

2017年8月8日火曜日

台風でナツを部屋に

ナツをデッキに放し、2週間行方不明でしたが元気に帰って来ました。
今回は痩せてなく表情も普通なので、野生にも慣れ虫も食べていたようです。

それなのに・・・・。
台風の接近により竜巻警報が出たので、心配になり部屋(ロフト)に連れて来てしまいました。
台風の事だけでなく、部屋と私を覚えているか確認したいのと、ナツは野生と部屋とどちらの暮しを望むのか試したくなりました。
ナツは部屋と外の違い、玄関が出口な事は分っていて、部屋はロフトなので跳び下りれば簡単に玄関に行けます。
外に行きたければ玄関に行くはずです。

ナツは久しぶりに部屋に来ても全く不安な様子なく、以前からズーといたかの様につい立の上で落ち着いています。↓ (7日夜)
 昨夜(7日)私は20時過ぎまで留守でしたので、虫を餌箱に入れておくと食べてありました。
私が帰宅後は、部屋をウロウロし一度は玄関の方向にも行きましたが戻って来てつい立に上がりました。
 今朝、つい立にいました。 
 
 私にはとても良い表情に見えます。 この表情はデッキにいる時は見られません。
 
 久しぶりに合った時、「ナッちゃん」と呼ぶとしっかりと反応しましたが、部屋にいる時は呼びかけには全く無視です。 そして目をパッチリ開けて眠りません。
外と部屋の違いは何故なのでしょうか。
とりあえず昨夜は部屋でのお泊りを選択しました。これからの行動に任せて玄関に行けばまたデッキに出します。

2017年8月7日月曜日

痩せガエルの援助は困難

今年デッキにいる仔ガエルは痩せた小さい仔が多い様に思います。夜間は花壇のライトで虫を捕っていますが、虫はあまり来なくて食べられていないようです。
それで餌を少しあげる事にしました。
仔ガエルがいるところにタッパーに虫を入れて見せます。 しかし気が付かないのか警戒しているのか食べません。 ↓
無理やりタッパーに入れ出ないように手で妨害すると、恐怖心が先立ちパニックになり絶対に食べません。 必死で出て逃げてしまいます。

この仔もとても痩せているので、タッパーに入れましたが、逃げる事に必死で虫は食べません。↓
自分で虫を見つけるのが良いだろうと、ライトの横に虫入り箱を置きましたが、餌箱の縁に乗っても中に入らず、虫は食べません。 ↓ 
 
痩せ仔ガエルに餌を援助するのは困難です。警戒心が強く餌捕りが下手なので痩せているのでしょう。

しかし、普通サイズの仔は比較的警戒心が薄く食べる傾向があります。
この仔は、無理やり入れましたが、直ぐに虫に気づき夢中で食べて、食べ終わっても出て来ませんでした。
 

2017年8月6日日曜日

お帰り ナッちゃん

私は最近少し落ち込んでいました。
今年はデッキにいるアマガエルが少なく、痩せたアマガエルに餌をあげようとしても皆逃げてしまいます。今年デッキに来るアマガエルは警戒心が強く、仲良くなれそうな仔はいません。
色の薄い(黄色)オタマは片足が出たままでかなり痩せて弱ってしまいました。

何より残念な事は飼育していたナツをデッキに放すと一週間位して何処かに行ってしまった事です。これは当然な事で覚悟はしていましたが、数年アマガエルを観察して「アマガエルは人と良い関係が保てる。」と確信していた事が崩れたように思ったからです。

今朝、デッキにいるアマガエルを見に行き家に入ろうとすると、玄関のドアーの横に
「なっちゃん」と呼ぶと、頭を上げて目をクリッと動かし私をしっかりと見ました。↓

私を覚えていた事は確実です。 ナスも野生のアマガエルは呼んでもこのような反応はありません。
側に部屋にいた時の付立てとゴムの木を置いてあげました。 
やはりアマガエルは人と良い関係が保てると確信しました。
全てのアマガエルではありません。人に慣れる個体の方が少ないと思います。
今日からまた元気にブログが書けそうです。

2017年8月5日土曜日

ツルちゃん

今年はデッキにいるアマガエルが少なく、昼間はカエルハウスやコニファーに2~3匹いるだけで、その他の敷地内には一匹もいません。多い年は30~50匹いましたので激減です。
その仔ガエルたちも個体識別ができないので、デッキに棲み付いてくれるか、分散の途中の立ち寄りなのか分りません。
その仔ガエルたちは、時期と大きさから私のミニ田んぼで育ったと思われます。
私が飼育しなかったら、庭からアマガエルは消えるかも知れません。

7月26日のブログに書きましたが、7月中頃より手すりのカエルハウスにほとんどいる仔ガエルがいます。背中に模様が出ましたので、名前を付けました。

  ツルちゃんです。 足の太いツルですが。 ↓
朝吸水しているので太って見えますが、夜は痩せています。花壇のライトに来る虫を捕っていますが、虫は少なくあまり食べていないようです。虫はいなくても他の場所に探しに行く様子なく暢気にじっとしています。
それでタッパーに虫を入れて側に置きましたが、気が付かないのか警戒しているのか、中に入って食べません。 ↓
 
 タッパーには丁度良いサイズのコオロギを沢山入れてあります。 
 食べないので、タッパーに虫がいる事を覚えさせようと、カエルハウスにいる時に見せました。 ↓
虫に興味を示しますが、
 
10分経過しても中には入りません。 ツルちゃんは警戒心が強いです。
容器を持っている私が疲れて止めました。

2017年8月3日木曜日

レッドローチ孵化

レッドローチをアマガエルの餌として、繁殖目的で飼育し、6月末から産卵が始まりました。
しかし、卵はほとんど食べられてしまい僅かしか集める事ができず、成虫の飼育は断念しました。

卵の鞘は少し残っていますので、孵化を楽しみにしていましたが、約1ヶ月後7/31から孵化が始まりました。
孵化2~3日後で大きさは細い米粒位です。 ↓
 ゴキブリの仲間ですが、赤ちゃんは可愛いです。

小さなアマガエルには丁度良い大きさですが、苦労して飼育し生まれたローチです。食べてしまうのはもったいない様な、可哀そうの様な複雑な気持ちです。

ローチはイエコのように跳ばないので扱い易いです。繁殖は断念したのにまた挑戦したいような気になりました。

2017年8月2日水曜日

黄色オタマに前足出る

前回の続きです。

色の薄いオタマが動きが悪く餌も食べず弱そうなので保護しました。ポリの虫ケースで飼育しています。
 10日ほど前から前足が皮膚の下に見えているのに、なかなか出て来ませんでしたが、昨日左前足の指が確認できました。 ↓ 右足はまだ皮膚の中です。

普通は前足が出ると活発に動かしていますが、ほとんど動かしません。 ↓

写真では分りませんが以前より痩せて弱っています。 右前足が出ると肺呼吸になるので上陸しなければなりませんが、自分の力で上陸する事ができるか心配です。