2015年12月6日日曜日

食べている虫

8 月27日のブログでコマちゃんが何かの虫に口元を咬まれ取れないでいた事を書きました。
    8/27 虫に咬まれ困っているコマちゃん ↓
 
何の虫か分りませんでしたが、その後庭にハサミムシとハネカクシの類の虫が多くいました。
大きさからもこのような昆虫ではないかと思いました。
ハサミムシは、今でも部屋の中に入って来ます。1.5㎝はある大きな虫です。 ↓
 
また、糞を調べると、そのような虫を良く食べている事が分りました。
これは、マッ君の糞です。↓ マッ君はこのような虫を多く食べていました。
  ハサミムシのように思えます。(間違っているかも知れません)↓

これもマッ君の糞です。↓洗ってはありません。そのままです。
 これは、カッコちゃんの糞で、シジミチョウ・蜘蛛・ハエを与えた時の糞です。↓
 糞と言えば、マッ君の冬眠前と思われたいつもと違う糞です。↓
やはりいつもと違っていて、乾燥してもネバネバした感じでした。 
先日、ハヤトウリがアマガエルに似ていると書きました。
暖かい部屋に置いたので、芽が出てこんなに伸びました。↓

8 件のコメント:

  1. お転婆様

    とうとう冬眠入りですか。我が家のアマガエルは今日水苔を敷いてケースを冬眠仕様にしました。
    大きなメスは以前から物陰に潜んでほとんど動かなくなっていたのですが、すぐに潜ってしまいました。残りの二匹は最後のブドウムシをあげたら食べました。
    冬眠前の糞は私は見た事がなかったのですが、家族がいつもと違う糞をしていたと見た事があるようでした。

    今年は気温が高く、なかなか外に出す事に踏み切れません。まだ近所でオオカマキリがいたりカネタタキが鳴いていたり、庭の紫蘇が枯れずに花を咲かせているので実際暖かいのだと思います。

    ハネカクシは秋に雑木林の樹液に来ているのを見た事がありました。最初ハサミムシかと思いました。
    アマガエルはこんな無視も食べるのですね。

    ハサミムシの方は餌に与えた事がありますがハサミによる反撃がちょっと怖かったです。(無事食べましたが)

    ハヤトウリ、凄い生命力ですね。

    返信削除
    返信
    1. スクワイヤー様

      朝の外気温はマイナスになりましたが、室温は14℃はありますので、我が家のカッコちゃんはまだ食欲があり、もう少し起きているようです。

      食べなくなったら水苔を敷くのですね。
      初めてなので不安でいっぱいでドキドキです。

      マッ君の冬眠前の糞は、乾燥させてから良く見ると、いつものと違っていましたから、やはり冬眠前のようです。

      >紫蘇が枯れずに花を咲かせている・・・
      とても暖かいのですね。驚きます。
      ここは先日雪もチラツキましたが、例年と比較すると暖かいように思います。

      ハサミムシは、昨日も家の中に入り込んでいました。
      こんな危険な虫は食べないで欲しいです。

      今年は暖かいのでハヤトウリが芽が出て困ります。
      このマッ君ハヤトウリは土に植えて、カッコちゃんにプレゼントします。

      削除
  2. あまがえる大好き2015年12月7日 15:56

    お転婆様

    興味深い、糞の写真ありがとうございます。
    写真を見ながら、やはりいろいろな種類のエサを与えよう、と改めて思いました。

    先日のコメント欄にあった分散。私もとても興味があります。以前は「皆わが道を行く」のだと思いこんでいたのですが、他のカエルの様子を見ながら、ついていくカエルもいるのではないかな、と今は考えていますが、どうでしょう?分散の様子、とても知りたいです。

    寒波が来て、シズカも食欲が落ちていましたが、また復活してきました。11月19日に常温に出したサシ5匹のうち4匹が17日かかって羽化しました。「1匹ずつ食べてね」と願って2匹投入したらシズカが2匹ともペロリ。ゲンキにだけ別のハエを与えてみましたが、目の前に来ても食べず食欲なし。なのに今日はあまりの暖かさで大きな声で鳴いていました。

    返信削除
    返信
    1. あまがえる大好き様

      糞はいろいろと情報をくれます。
      マッ君とカッコちゃんの糞を調べて食べている物が違う事が分りました。カッコちゃんは、ほとんど外灯の小さな虫を食べていますので、糞も消化されていました。マッ君は写真のような大きく硬く消化できなかった物が沢山含まれた糞でした。多分餌を捕る場所や好みによって違ってくるのでしょう。

      分散は興味がありますね。
      変態したばかりのアマガエルは集まっているのを見ます。
      他のカエルの後をついて行く事はあると思っています。

      分散の様子は、場所や状況により違うのではないかと、考え始めています。
      「アマガエルのヒミツ」と言う本で「ある田んぼの7月の初め、梅雨の雨が地面をぬらすと、仔ガエルたちは分散を始める。」と書かれています。
      しかし、私の観察では違いました。田んぼもプールも家の仔たちも、天気など関係なく変態したものからどんどんと分散して行き、本と違うので不思議に思っていました。
      しかし、今年ある田んぼの土手にまとまっているのを見て、状況により違うかも知れないと思い始めました。
      (プールの変態したばかりの仔は過酷で涙が出ます。)

      今年畑で、少なく見積もっても300匹は変態させたのに、畑に残ったのは2~3匹と思います。庭に残ったのも1匹だけです。
       (フクとライトは保護していたので数には入れません。)
      分散して、棲み付く所のアマガエルの密度なども考慮しているのかも知れません。
      また分散の本能は変態して暫くの幼い間のみで、成長するとその本能は薄くなるのかも知れないと思いました。
      根拠は、フクとライトが分散して行かなかった事です。変態直後の分散の大切な時期に保護してしまったので、分散しなかったかも知れないと、思いました。

      分散は不思議がいっぱいです。

      サシは羽化するまでに17日もかかるのですね。シズカちゃん独り占めでしたか。
      私のカッコもあるだけ食べてしまいそうで、「自由に食べてね」と言うわけには行きません。最近は私の指まで狙っています。(笑)

      一度土に潜っても暖かいと出てきて鳴くようですね。

      最近夫が「カエルのために。」と薪ストーブを余分に焚いてくれます。それで、もう暫らくアマガエルとの楽しい時間が過ごせそうです。

      削除
  3. あまがえる大好き2015年12月8日 11:33

    お転婆様

    ご返信、ありがとうございます。
    畑で変態したカエルがほとんど残らなかったというのは意外ですね。ごはんが得られる近くの畑に住み着くようなイメージを持っていました。

    今年ははじめてエサ捕り中に、数少ないながらもアマガエルに出会うことができました。いずれも9月、10月で田んぼのそばでした。変態直後のカエルはツチガエルばかりで、アマガエルは全く見つけられませんでした。出会ったアマガエルはすべて小さかったので、中干し後に産卵されたカエルだろうか、とも思いましたが自信ありません。野生ガエルの観察は困難です。

    シズカは昨晩もハエを3匹食べ、ゲンキは夜の間も動いた気配がありません。今日も日差しが暖かく、室温が上がったとたん、3コール大声で鳴いてくれました。食べなくても鳴く力は充分にあるようです。

    今日、明日と暖かそうなので、飼育者はエサの調達にはげむ所存です。

    返信削除
    返信
    1. あまがえる大好き様

      今年の場合は畑に残ったアマガエルは僅かのように思います。
      隠れていて気付かない可能性もありますが、毎日畑仕事をしていますのでいれば見つかると思います。
      オタマを飼育してなかった年の方が多くいた位です。
      ほとんどのカエルが分散して行ったようです。

      しかし、今年家で暮したアマガエルは1歳以上が多かったので、昨年オタマを育てた成果かも知れません。
      来年に沢山のアマガエルが来てくれる事を楽しみにします。

      9~10月田んぼにまだいるのですね。
      私も秋に探して見ましたが一匹も見つかりませんでした。
      また、中干後の田んぼも行って見ましたが、オタマジャクシはいませんでした。中干し後は水の量も不安定で産卵されても育たないと思いました。
      野生のアマガエルの観察は、想像以上に困難で、大人のアマガエルなどは見る事すらできません。

      シズカちゃんは食欲旺盛ですね。
      私のカッコとマイモ(サツマイモと洗ってしまった仔)も食欲があり過ぎて困ります。昨夜、マイモは自分の分3匹食べたのに、カッコにやろうとすると横から飛び出し食べてしまいました。その後2匹の関係は悪くなり、睨めっこが一時間も続きました。そして、今朝はマイモはいつもの所にいなくて、隠れています。偶然とは思いますが、感情があるようです。
      スクワイヤーさんのカエルの餌を巡っての頭突き行動は、ウチもありそうです。(笑)

      私は、餌はコオロギをネットで購入と畑で蜘蛛を捕っています。コオロギは直ぐ食べられない大きさに成長して、今食べられないコオロギは300匹にもなり困りました。それなのに次4回目を注文しなければなりません。

      今日は暖かです。朝布団をたたんでいると、布団からカッコが飛び出してきました。もしかして一緒に寝ていた ? 押しつぶさなくて良かったです。少し馴れて来て脱走したようです。
      やはりケースは厳重にするべきと思いました。

      削除
  4. お転婆様

    >マイモは自分の分3匹食べたのに、カッコにやろうとすると横から飛び出し食べてしまいました。その後2匹の関係は悪くなり、睨めっこが一時間も続きました。

    うちのカエル達を見ているようです。うちのは更に悪いことに最初から虫を狙わずに虫を捕まえようとしているカエルを狙います。
    しかも最近は頭突きではなく噛み付きになっていて狙いを誤ったか、大きなメスの口の中に小さいメスの頭がすっぽり入ってしまい小さいメスはショックだったのかしばらく大人しくなってしまいました。

    そんな話ももう懐かしくなりつつあります。一昨日、昨日と続けて大きなメスと小さなメスが水苔の窪みに潜って行き、今日オスも潜りました。
    部屋の温度は12℃から昼は20℃超える位あるのですが平均値なのか何かで冬を感じているようです。

    今年は外気温に慣らす前に冬眠に入ってしまいました。

    返信削除
    返信
    1. スクワイヤー様

      >最初から虫を狙わずに虫を捕まえようとしているカエルを狙います。
      すごいです。知能の高い証拠だと思います。アマガエルがそのような行動をする事は、皆さん知らないでしょう。
      小さいメスは恐かったでしょうね。
      ウチのマイモも睨めっこをしただけなのに、次の日はいつもと違う下の場所で隠れるようにしていました。偶然とは思えず、感情がある事に驚いています。

      12℃から昼は20℃で冬眠してしまったのですか。
      ここは最低が12℃位は、10月の初め~中頃です。デッキのカエルは、最低が5~6℃でも冬眠しないでいました。
      冬眠に入るのは、単にその日の温度だけではないのですね。

      これは今の私には予想外でショックです。
      そろそろ最低が15℃以下になりましたが、10℃まではまだ時間があるとのんびりしていました。
      心の準備をしておきます。
      情報ありがとうございました。

      削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。