2017年7月13日木曜日
2017年7月12日水曜日
チビガエルの連れ戻し
亜成体のアマガエルは前足が出て2~3日目に陸に上がり始め、5~6日して尾が吸収され動きが良くなると、棲む場所を見つけに分散して行きます。分散しないで長く残る個体もいます。私のミニ田んぼでは、分散に出発する前は、夜間に少しづつミニ田んぼから離れ朝になるとまたミニ田んぼに戻る個体が見られます。
しかし、ネットの隙間は外敵侵入防止のため狭いので、ネットから出ると田んぼに戻れなくなる個体がいます。そのような亜成体は脱水になる可能性がありますので、ミニ田んぼに戻します。
↓ ネットの外に出てしまい戻れないでいる。
今朝、ミニ田んぼに戻れなくて脱水で動けない亜成体を保護しました。
もう体はシワシワで動く事も出来ずにいました。
もう絶対にダメと思いましたが濡れティッシュに包んで私の部屋に置きました。 ↓
1時間ほどすると、夫が「玄関でチビが跳び回っているよ。」と。

すっかり元気になって2階の部屋から出ていったのです。 こんなに小さい仔は育てる自信がありません、自然に任せた方が良いとミニ田んぼに放すと、元気良く泳いでいました。
毎朝の点検は大切です。
こちらは、分散をしないでいる仔たち、太っています。 もう亜成体ではありません。アマガエルです。 ↓
しかし、ネットの隙間は外敵侵入防止のため狭いので、ネットから出ると田んぼに戻れなくなる個体がいます。そのような亜成体は脱水になる可能性がありますので、ミニ田んぼに戻します。
↓ ネットの外に出てしまい戻れないでいる。
今朝、ミニ田んぼに戻れなくて脱水で動けない亜成体を保護しました。
もう体はシワシワで動く事も出来ずにいました。
もう絶対にダメと思いましたが濡れティッシュに包んで私の部屋に置きました。 ↓
1時間ほどすると、夫が「玄関でチビが跳び回っているよ。」と。
すっかり元気になって2階の部屋から出ていったのです。 こんなに小さい仔は育てる自信がありません、自然に任せた方が良いとミニ田んぼに放すと、元気良く泳いでいました。
毎朝の点検は大切です。
こちらは、分散をしないでいる仔たち、太っています。 もう亜成体ではありません。アマガエルです。 ↓
2017年7月11日火曜日
2017年7月10日月曜日
ミニ田んぼ分散開始
私のミニ田んぼのオタマジャクシは、変態が始まり可愛い亜成体のアマガエルが見られます。
昨日と今日は40~50匹の亜成体がいました。草の中にも沢山いるようですが、見えませんので実際はもう少し多いと思います。

ミニ田んぼはカラスやヘビを防ぐためにネットで囲っています。
アマガエルは変態が始まり6日頃から餌を食べ始めどんどん分散して行きますので、囲いのネットに閉じ込めておけません。昨夜から囲いのネットの裾を少し上げて出て行かれるようにしました。
今朝は、畑のあちこちで可愛いアマガエルが分散して行くのが見られました。
畑の隅にある水場では3匹いました。
大きさは普通です。
家の近くの石垣にもいましたので、もうすぐ庭に到着するかも知れません。
16年田んぼのオタマがカラスの害に遭うようになってから、田んぼから庭にはチビガエルは来なくなりました。
先日2匹見ましたが、何処かに行ってしまい今はいません。
到着して住み着いてくれるのが楽しみです。
昨日と今日は40~50匹の亜成体がいました。草の中にも沢山いるようですが、見えませんので実際はもう少し多いと思います。
ミニ田んぼはカラスやヘビを防ぐためにネットで囲っています。
アマガエルは変態が始まり6日頃から餌を食べ始めどんどん分散して行きますので、囲いのネットに閉じ込めておけません。昨夜から囲いのネットの裾を少し上げて出て行かれるようにしました。
今朝は、畑のあちこちで可愛いアマガエルが分散して行くのが見られました。
畑の隅にある水場では3匹いました。
大きさは普通です。
家の近くの石垣にもいましたので、もうすぐ庭に到着するかも知れません。
16年田んぼのオタマがカラスの害に遭うようになってから、田んぼから庭にはチビガエルは来なくなりました。
先日2匹見ましたが、何処かに行ってしまい今はいません。
到着して住み着いてくれるのが楽しみです。
2017年7月9日日曜日
ナツのトイレ
ナツは私の部屋で放し飼い状態でゆったり過ごしています。
放し飼いの場合困るのは糞や尿の事と思いますが、尿は驚いて逃げる時しかしません。秋から今までに2回経験しただけです。驚かせる事をしなければしないので問題ありません。
糞も以前パイプの棚を使用していた時はほとんどパイプにしてあり、ゴムの木を置いてからはほとんどゴムの木の葉にしてあります。極たまについ立にします。

平均一日に一回でこれは撮影のために4日分溜めました。
糞は直ぐに乾燥するのでピンセットで取り、霧をかけて拭けば簡単で衛生的には問題ないと思います。
余談です。
長野県・岐阜県で極まれにしか見られないシナノショウキランと言う植物があります。

2001年に発見され絶滅危惧種で簡単には見つける事はできません。
友達に咲いている場所を教えていただき見に行って来ました。

放し飼いの場合困るのは糞や尿の事と思いますが、尿は驚いて逃げる時しかしません。秋から今までに2回経験しただけです。驚かせる事をしなければしないので問題ありません。
糞も以前パイプの棚を使用していた時はほとんどパイプにしてあり、ゴムの木を置いてからはほとんどゴムの木の葉にしてあります。極たまについ立にします。
平均一日に一回でこれは撮影のために4日分溜めました。
糞は直ぐに乾燥するのでピンセットで取り、霧をかけて拭けば簡単で衛生的には問題ないと思います。
余談です。
長野県・岐阜県で極まれにしか見られないシナノショウキランと言う植物があります。
2001年に発見され絶滅危惧種で簡単には見つける事はできません。
友達に咲いている場所を教えていただき見に行って来ました。
2017年7月8日土曜日
32℃
ナツは、昼間はほとんどつい立の上の方で休んでいます。
久しぶりで帰った時に、とても疲れている様子でしたので、お風呂を側に置くとそれからそのお風呂に入るようになりました。
昼も夜も何回も入る様になりました。 近くにあれば何回も入りたいようです。
以前はカエルハウスのお風呂に下りて来ていたので運動になりましたが、このお風呂を使用するようになり動かなくなったので、つい立のお風呂は取り除きました。↓

今日ついにナツのいる所が32℃になりました。暑くても動きたくないためにお風呂は我慢するでしょう。それは可哀そうなのでまたつい立にお風呂を用意しました。

暫らくして見ると、お風呂の側で体は膨らんでいますから、お風呂に入ったようです。

ナツがいる部屋はロフトなので一番暑くなり、クーラーもありません。1階なら涼しい部屋もありますが、そこは放し飼いはできませんのでデッキに放す事に決めています。
ナツとの生活ももうすぐ終わりです。
久しぶりで帰った時に、とても疲れている様子でしたので、お風呂を側に置くとそれからそのお風呂に入るようになりました。
昼も夜も何回も入る様になりました。 近くにあれば何回も入りたいようです。
今日ついにナツのいる所が32℃になりました。暑くても動きたくないためにお風呂は我慢するでしょう。それは可哀そうなのでまたつい立にお風呂を用意しました。
暫らくして見ると、お風呂の側で体は膨らんでいますから、お風呂に入ったようです。
ナツがいる部屋はロフトなので一番暑くなり、クーラーもありません。1階なら涼しい部屋もありますが、そこは放し飼いはできませんのでデッキに放す事に決めています。
ナツとの生活ももうすぐ終わりです。
2017年7月7日金曜日
登録:
投稿 (Atom)