2019年12月1日日曜日

オタマジャクシは夜行性?

アマガエルは夜行性ですが、オタマジャクシも夜行性でしょうか。?

今年、オタマが夜行性か、ミニ田んぼで観察しました。
 観察結果 (5月産卵で田んぼの場合)
この地方の田んぼは、オタマ成長前期の5月、夜間は水温が低くなるためほとんど活動せず、昼間水温が上がると餌を食べて活動していた。
 成長中期の6月前半頃は、昼間の活動の方が多いが、夜間も水温が上がると徐々に活動するようになった。
後期の6月後半は、昼も夜も活動するが、徐々に夜に活動する日が多くなり、前足が膨らむ頃から上陸が開始すると完全に夜行性となった。
    成長前期      昼に活動  
    成長中期      昼に多く活動するが、水温が高いと夜も活動
    成長後期      夜の活動が多くなるが、昼間も餌は食べる
    前足が出る頃~上陸 夜に多く活動し 夜行性と言える

観察の様子
成長過程前期  孵化後10日位  5/20~5/30 夜間の水温 約17~14℃ 
 昼間は盛んに餌を食べるが、夜間は水温が下がるため活動しない
  陽が当り 水温が約18℃位になると少し食べ始め、20℃で良く食べる ↓

 成長過程中期 孵化後10~20日     6月初~中頃 夜間約20~17℃
  昼間の方が活動的で盛んに食べる。↓ 

 夜間は、水温の影響を受け、水温が低い(約18℃以下)ジッとして餌は食べない
 田んぼの深い方にいる事が多い
 
暖かい日の夜は、夜も食べるオタマが出始めるがジッとしている方が多い。↓
固体差があるのか、食べたり休んだりしているのか。

孵化後15日位からは、夜間の水温により食べる日と食べない日があるが、
 日により20℃あっても食べない時や、昼間でも30℃を越えると食べなくなった。
良く食べるのは水温が関係するだけではなく良く分らない。
 孵化後18日 昼間盛んに食べる ↓      18日は寒く夜間はあまり動かない ↓

成長過程後期 孵化後30日 6/20~末  (水温20℃以上)
  夜の方がやや活動的になるが昼間もご馳走は食べる  ↓

 昼間も少し食べているが ↓        夜の方が盛んに食べる ↓
前足が出る頃~上陸 孵化後40日~ 7月~ 夜に活動的で夜行性と言える
 ↓昼間はジッとしている  餌も食べなくなる
 
  上陸すると昼はあまり動かない ↓夜になると田んぼから出て周りを動く↓


 感想 追記
 オタマジャクシが昼間活動するか、夜に活動するかは、水温・天気に左右される。
良く食べる温度は約20℃~27℃位で雨の日はあまり食べていなかった。
固体の生育は2週間もの差が出るので、中期・後期の区別が正確にできない。
餌の種類や与える時間にも影響した。オタマは鯉の餌と魚は与えた時に良く食べ、古くなると食べが悪くなる。野菜やイモの茎は古くなると食べる。
などから田んぼでの観察では、夜行性か昼行性かは正確には分らなかったが、 水温や環境、餌により昼でも夜でも適応していると思う。
  これは↓成長中期の観察だが、この頃は色々で分らない不思議な事が多かった。

 オタマジャクシが夜行性か観察するには、飼育下で同じ個体を、水温や餌など一定にして観察しないと分らない、と思う。

これで今年のブログは終わります。

12 件のコメント:

  1. スクワイヤー2019年12月1日 9:38

    お転婆様


    こちらにはヒキガエルとアカガエルのオタマジャクシしかいないのですが、印象としては昼間に食べているのを見る事が多いように感じましました。
    水温がカンケイしているのかもしれませんが。

    ヒキガエルのオタマジャクシはひっきりなしに泳ぎ、アカガエルのオタマジャクシは普段は水底にジッとしていて必要があれば動くような感じです。(昔川で見たウシガエルの巨大オタマもこんな感じでした。)

    成長が進むに連れて夜行性が強くなるのは面白いですね。
    そもそも脊椎動物で昆虫並みの変化を遂げる生物も珍しいんじゃないでしょうか。

    それにしてももう12月なんですね。家の周りも毎朝氷点下になるようになりました。

    返信削除
    返信
    1. スクワイヤー 様

      ネットの、飼育している方の情報では、「夜行性」との事でしたが、カエルの種類や成長過程や水温など細かい情報はなく、正確には分りませんでした。

      私も、ヒキガエルのオタマが昼間に活動して餌を食べているのを見ています。夜は分りませんが、夜は水温が低くなりますので、餌は食べないように思います。
      ヒキガエルのオタマは昼間は良く泳ぎますね。グルグルと円を描き泳ぎ回っているのを見ました。
      アカガエルやウシガエルはあまり動かないのですね。知りませんでした。

      成長が進むに連れて夜も動くようになりましたが、成長とともに夜間の水温が上がるので、成長したためか水温が上がったためかは、分りませんでした。
      しかし、野生の場合の結果としては、昼間から夜行性に換わる事は事実です。

      観察していて、水温と関係しない日もあったり、オタマがいる場所が換わったりと分らない行動や不思議な事も多くありました。
      何か面白い習性がある様に感じました。

      脊椎動物なのに、変態すると言う昆虫なみのカエルは、珍しく面白いですね。とても興味深いです。

      もう12月です。これから約3ヶ月家に閉じこもる生活になります。今からアマガエルの季節が待ちどおしいです。

      ありがとうございました。

      削除
  2. お転婆さま、おはようございます!☁

    いつもながら、細かく記録に残されていてすごいですね。

    オタマが徐々に夜行性に移行するという点が、とても興味深いです。オタマのときは早く成長するために、昼でも夜でも餌を食べることに一生懸命な感じがします。笑 とにかく天敵が多いので、早く成長することが最も重要なことなのかもしれませんね。それでも夜は水温が高いときに食べる傾向があるのは、本能で消化に良いとわかっているのでしょうか。

    オタマも睡眠はとらないといけないので(?)、食べては寝て成長し、また食べる、のように人間の赤ちゃんみたいな感じなのでしょうか。

    オタマも眠るのですよね。やっぱりジッとしてるときに眠っているのかな?メダカも餌を目の前に落としても完全無視なときがありますが、ハッと気付いて急に餌を食べだしたりします。そういうときは寝ていたのかな、なんて勝手に思っています。笑

    今年もお転婆さまが紹介するアマガエルを、本当に楽しませていただきました。ありがとうございました。とりわけ、ゴミムシの幼虫に襲われて生死の境をさまよっていたアマガエルを助けたことが、深く印象に残っています。

    天敵も多く生息環境が破壊される中、人間と共存という形で生き残るものもいますが、それができずに絶滅してしまう種もいます。お転婆さまの献身的な看病の甲斐あって、命を落とすことなく自然に帰っていったアマガエルの生命力の強さを垣間見ることができたのは、とても大きな収穫でした。単純に喜びでもありましたが!(*^.^*) この子も含め、たくさんのアマガエルの命を救ってくださって本当にありがとうございました。<(_ _)>

    ところで、別記事のコメントで、電源ボックスに入っているアマガエルが話題にのぼりましたが、一度水道メーターのボックスにヌマガエルが入っていたことがありました。冬眠する場所としてそこを選んだようなのですが、どうやって入ったのか本当に不思議でした。笑

    これから更に寒さが厳しくなる日もあるかと思いますが、冬篭りもまた楽し(?)。暖かいお鍋や、お炬燵で食べる蜜柑、お正月のお雑煮等々、年末年始の風物詩を堪能してくださいね!

    また春のアマガエル便りを楽しみにしています!

    どうかご夫婦ともに、くれぐれもご自愛ください。

    nl

    返信削除
    返信
    1. nature lover 様

      夜の観察は21時までで、深夜は観察できず不充分でした。

      >早く成長するために、昼でも夜でも餌を食べることに一生懸命・・・
      そうだと思います。昼間も食べなければ成長も遅れてしまいます。オタマのような変温動物は、水温が低ければ体の動きも鈍くなり、消化もできないから完全な夜行性では成長がとても遅れ、生存率も低くなるでしょう。

      >オタマも睡眠はとらないといけないので(?)、食べては寝て成長し、また食べる、・・・・
      オタマを観察すると、休んだり食べたりしていますから、オタマも軽い睡眠のような状態になると思います。

      昨年体の調子を崩してから、アマガエルの観察もブログもおろそかになってしまい、こんな内容でブログを続けて良いのかと悩んでいます。それなのに見て下さりありがとうございました。

      ゴミムシに襲われるのは本当に残念で悲しいです。
      ブログには書きませんでしたが、あの後も畑や庭で襲われたアマガエルがいました。自然の事ですから仕方ありませんが。

      電源ボックスに入っているアマガエルについてですが、水道メーターにもいたのですね。ボックスの様な所は、雨風を避けられ快適なのでしょう。確かにどうして入った? と思う事はありますよね。

      「冬籠りもまた楽し」そうですね。嫌と思わずに楽しむ事が大切ですね。何か楽しみを探しましょう。ありがとうございます。

      来春は、アマガエルのブログは続けられるか分りませんが、季節の便りとご挨拶はしたいと思います。お暇な時にちょっと覗いて下されば嬉しいです。

      nature lover さんもご自愛下さいね。
      ありがとうございました。

      削除
  3. あまがえる大好き2019年12月9日 13:42

    お転婆様

    暖地の我が家でさえ寒い一週間が続きました。伊那ではさぞ寒かったことでしょうね。
    直前まで暖かかったので、冬の準備が大変でした。しょっぱな寒い思いをしたゲンキは、強力な暖房器具でヌクヌクしたとたん、夜中の3時に鳴いてくれました。ストックしたエサの虫が枯渇寸前で、ヒヤヒヤさせられましたが、やっと寒気がぬけてくれてホッとしました。

    今回の記事、オタマが昼行性か夜行性かなどと考えた事もなかったので、興味深く読ませていただきました。
    オタマも飼ったら発見の連続なのでしょうが、変態したら絶対に手放せなくなるだろうなと自制しています。カエル2匹の世話で目一杯です。

    先日の新聞で、動物学者の小泉忠明さんが書かれた「キノコを食べる動物たち」の話を読みました。本能で毒キノコを見極めているのではなく、経験的に有毒・無毒を見極めているそうです。毒で死ぬことは稀という程度、ほんのちょっとだけ囓ってみるらしいです。それを読み、歯のないカエルは?と思った時、だからペッ!と吐き出すのだな、と思いました。不味いというより、危険を感じて吐き出すのかと。ペットショップで売られているヤドクガエルは毒のないエサを与えて世代交代させ、無毒化されているそうですが、アマガエルも少し毒があるということは、食べている虫の何かから少しの毒を得ているのだろうと思います。何を食べているのかもよくわからないのですから、知りようもないでしょうけれど。

    この一年、お転婆様ご夫妻が大きく体調を崩されることなく、お過ごしになられたことがとてもうれしいです。また来シーズン、お元気でいろいろなご報告を読ませていただけることを楽しみにしています。楽しく書ける、そんなペースで無理なく続けていただければ、読ませていただく私達は幸せです。
    今シーズンも、ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. あまがえる大好き様

      暫らく寒かったですね。もう薪ストーブを一日中焚いて、炬燵に潜り込んでいます。この時期に、アマガエルの餌を探すのは大変ですね。

      オタマが夜行性かは、3年前から観察していましたが、分らなくて不思議な事が多くありました。今回ようやく、成長過程や水温、餌やりの時間などで変化する事が分りました。正確に調べるには、同じ個体を、孵化した時から水温を一定に餌やりの時間も注意して観察すれば、分ると思います。しかし、水槽での飼育は難しいので、来年観察するか思案中です。

      今回オタマを観察して、不思議な良く分らない事が多くありました。私が気付けない行動や習性がある様に思います。
      確かに、上陸する時がアマガエルの一番可愛らしい時です。
      あまがえる大好きさんなら、手放せないでしょう。(笑)
      私には2匹のお世話も大変でした。

      「キノコを食べる動物」のお話、経験的に知るとは、凄いですね。矢毒ガエルも餌で無毒にできるのですね。驚きました。
      アマガエルも少しは毒の虫を食べているのでしょうか。
      面白い情報、ありがとうございました。

      今年も年を重ねました。
      夫は、毎年山のヒキガエルの保護をしてきましたが、とうとう今年は上陸を確認できませんでした。私もブログの内容は低下し、更新もあまりできません。それなのに応援して下さいまして、本当にありがとうございました。

      また来年も宜しくお願いします。

      削除
  4. お転婆さま

    今年も一年間、お疲れさまでした。そして、素晴らしい記事の数々、ありがとうございました。

    毎年、お転婆さんのブログの連載が終わると、あっと言う間に大晦日がやってきます。大晦日の晩は、紅白を聴き流しながら、じっくりと「アマガエルのお話」を読み返すのが慣わしになっています。

    今年はとても忙しい一年でした。これまでの私の人生の中で、一番働いた一年だったような気がします。年末年始は、大好きな「アマガエルのお話」を読みながら、のんびり過ごしたいと思います。

    私にとって「アマガエルのお話」は、小さな生命への賛歌です。

    私の周りの研究者にも、「アマガエルのお話」のファンはたくさんいます。

    私の後輩は「これぞ、(本当の)研究です」と言いました。私も同感です。お転婆さんを応援しているファンはたくさんいます。ご無理のない範囲で、来年も、つれづれなるままに、あまがえるの“素顔”を載せていただければと思います。

    良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    返信削除
    返信
    1. 竹内様

      あけましておめでとうございます。

      お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

      昨年は大変ご多忙だったご様子ですが、「働き方改革」と言われても、現実はなかなか厳しいのですね。どうぞお体を大切になさって下さい。

      私の方は時間はあまり余っていますが、気力と能力がなくアマガエル観察も前進がありません。「オタマは夜行性か?」の簡単な観察さえ行ってみると、いろいろな問題が発生して結局結論は出ませんでした。ただし、観察によりある習性がある事は気付きましたので、「よし」としています。

      いつも不充分な結果で不甲斐ないですが、応援していただきありがとうございます。皆様の暖かいコメントで続けられています。

      昨年も大変ありがとうございました。
      今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

      削除
  5. お転婆さま

    ご返信ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    お転婆さんが仰るとおり現実は厳しく、『働き方改革』と言っても、人件費削減で人は雇えず(その分、個々の仕事の負担は増える)、仕事をしない人に文句を言えばすぐに“パワハラ”と騒ぎ立てられる、こんな状況に苦しむ組織はたくさんあります。これでは日本の生産性は上らないです。

    かく言う私も、こんな環境で戦って来ましたが、心の疲れも“アマガエルのお話”を見ることで流し落とすことができます。お転婆さんに感謝です!

    さて、生物の観察に試行錯誤はつきものかと思います。きれいなデータが最初から得られることも少ないと思います。同じ条件で何年か様子を見てみる、あるいは、条件を変えて何年か見てみる、など時間をかけることで分かる現象もあるはずです。

    ところで、来シーズン、もし可能でしたら、お転婆さんのお近くの自動販売機をリサーチしていただけませんでしょうか?もちろんご無理のない範囲で結構です。

    田んぼ近くの自販機に、どれだけあまがえるが棲みついている(?)か興味があります。

    LEDでない自販機があれば、虫もあまがえるも集まってくるのではないかと予想しています。

    返信削除
    返信
    1. 竹内様

      『働き方改革』は難しい問題があると思います。少しづつでも改善され、多くの皆さんがゆとりある生活を送れる時代になる事を願っています。

      生物の観察についてですが、そんなに簡単に結論が出るはずはありませんね。その事は分っているつもりですが、後から考えると観察に計画性がなかった事などに気付き、反省してガッカリするばかりです。
      >同じ条件で何年か様子を見てみる、あるいは、条件を変えて何年か見てみる、など時間をかけることで分かる現象もあるはず・・
      確かにそうです。根気が必要でしたね。ありがとうございます。

      自動販売機の件ですが、私の家の近くにはなく、4キロほど行かないとありません。夜は視力の問題で車の運転はしない事にしていますので、頻回の観察はできませんが、機会があれば観察して見ます。私も興味はあります。

      お節介な話ですが、自販機がない理由は、引っ越してきた20年前自治会の方針で自販機はなるべく置かないようにと聞きました。理由は、子供の健康に良くない事と、空き缶などのポイ捨て問題だったと思います。(もちろん強制ではなく、協力程度です)
      それで、未だ自販機はありませんが不自由と思った事はなく、そのような話も聞いた事はありません。
      私は、散歩やサイクリングをしていて、他の地区で捨てられた空き缶を良く見ます。
      個人的な偏った古い考え方ですが、私はそんなこの自治区が気に入っています。

      『LEDに虫が集まらない』事、知りませんでした。今ネットで調べて理由も分りました。
      一つ知識が増えました。ありがとうございました。 

      削除
  6. お転婆さま

    ご返信ありがとうございました。

    >後から考えると観察に計画性がなかった事などに気付き、反省してガッカリするばかりです。

    サイエンスなんて失敗の積み重ねと思います。何か思いついて(ひらめいて)実験してみて、上手く行くこともありますが、多くは失敗です。それで、また次(次のシーズン)にトライして、少し進展があったら大成功ではないでしょうか。

    私がお世話になっている生物学の教授の先生は、アマガエルのお話をご覧になられて「かなり本格的だね」とコメントされていました。

    ある物理学の先生は「最先端の機器使って莫大なお金をかけてやるものだけが研究ではないことを痛感します」とコメントして下さりました。

    つまり、お転婆さんの努力や着眼点、そして得られた成果は、プロフェッショナルな人たちも認めていると言うことです。誇りを持っていただきたいと思います。

    『アマガエルのお話』は、科学的な話題だけでなく、読者との交流あり、地域の話題あり、とバラエティに富んでおり、読者の方々はその点も魅力に感じておられるものと思います。

    私はアマガエルのお話を読んでいて、常々、思うことがあります。「もし、このブログを英訳して、世界中の人が読めるようにしたら、きっとナショナルジオグラフィックなどが取材の申し入れをしてくるだろうな」と。

    >理由は、子供の健康に良くない事と、空き缶などのポイ捨て問題だったと思います。

    私は、お転婆さんの自治区の皆さまのお考えは素晴らしいと思います。環境問題に高い意識を持っている北欧の市民と通じるものがあります。

    返信削除
    返信
    1. 竹内様

      >多くは失敗です。それで、また次(次のシーズン)にトライして、少し進展があったら大成功ではないでしょうか。・・・・
      今回の『夜行性の観察』は途中何回もオタマの行動が分らなくなり止めようと思いましたが、オタマの成長過程・水温に関係する事や、特に餌やりの時間にも関係する事が分りました。それだけでも、少しの進歩と考えるようにします。

      私は、研究に憧れて猿まねのような事をしています。研究とはほど遠く上手く行かないので挫折していますが、竹内様に応援していただき観察は、続けられています。
      いつもありがとうございます。

      >『アマガエルのお話』は、科学的な話題だけでなく、読者との交流あり、・・・・・
      読者の皆様のコメントは、素晴らしいです。アマガエルを何年も飼育して成功されておられる経験は、とても貴重だと感謝しています。

      自販機についてですが、私は自販機を非難するのではありません。私も遠くに出かければ使用し、便利だと思っています。
      街中ではポイ捨てされた空き缶やペットボトルは見ませんが、田舎の道路脇の野原には沢山捨てられています。それは、野原は捨てても草に隠れて見え難くなるので、捨てる罪悪感がないのではないでしょうか。冬になり草が枯れると目立ちます。
      これは、田舎に暮す者にしか分らないでしょう。

      私の自治区の方針に賛同していただきとても嬉しく思います。

      やっとレジ袋が廃止されます。ペットボトルや他の製品も減らすようにして行きたいものです。

      削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。