ラベル リボン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リボン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月11日土曜日

リボンちゃんの怪我した指

リボンちゃんが後足を怪我してから一ヶ月が過ぎました。
放して2日間は、違う所にいました。まだ足が悪くて上まで上れなかったのでしょう。
3日目から、台風の日も、毎日同じ場所に、きちんといます。私の観察では、成長すると、同じ場所にいる事が多くなりますが、これだけ同じ場所にいるのは、珍しく、優秀です。
地面から、3m以上ある高い所です。

怪我した足で、水場に行くのは危険なので、直ぐ下にお風呂(水場)を作っておきました。
今でもそのお風呂は利用しています。
近くで会いたくなったら、夜待ち伏せすれば、会えます。 ↓
 10月8日は、怪我した指を見る事ができました。
右後ろ足の真ん中の指が怪我して短くなりました。短いままですが、吸盤は異常なく、上れているので大丈夫でしょう。
良かった。

2014年9月14日日曜日

飼育容器への思い

以前、怪我をしたアマガエルを保護し、回復して放した事がありました。(2012/10/11のブログ)
そのアマガエルは、次の日に、その飼育容器に蜘蛛を入れておくと、覚えていて中に入って食べていました。↓
癖になるといけないので、容器は片付けました。 
先日、窓枠に足を挟まれ怪我をしたリボンちゃんを、3日間プラスチックの 容器で飼育して、回復したので放しました。
リボンちゃんも、飼育容器を覚えていて、来るか試してみました。
放した次の日に、飼育していた容器に蜘蛛を入れて置くと、容器の傍に来て、じっと中を見ていました。プラスチック容器は、大変キズが付いていて、中の蜘蛛は見えません。リボンちゃんは、中を見ていましたが、獲物を見つけた様子はなく、中に入ろうとはしませんでした。確認しただけで1時間は、じっとしていましたが、その後いなくなりました。
次の日は、容器を少し離しておきましたが、傍に来ていました。今回は、容器の中を見てはいませんでした。昨日より早く(1時間以内)に何処かに行きました。 ↓
3日目はもう来ませんでした。
リボンちゃんも、保護された時の思いは、恐い嫌な記憶ではなく、虫を食べた良い思いのようです。
もう一つの考えは、囚われの恐怖より、虫を食べた記憶が強いのかもしれません。
いずれにしても、覚えていて、記憶力や学習能力は良いです。


オタマジャクシ~カエルへの観察 4回目 (昨日の続き同じ日の事)

産卵後 58日目 9月2日 10時 タマちゃんにまず、右前足が出ました。(昨日のブログ)
同日の15時左前足も突然出ました。 左右の大きさに差はありません。↓
両前足の動きは同じで、飛び跳ね、壁も登ってます。近づくと逃げるので、写真が撮れません。
 
口をパクパクしています。↓

まだ水の中にいる事がほとんどですが、時々草につかまって顔を出しています。

2014年9月11日木曜日

リボンちゃんいた

先日、怪我をさせたアマガエルを3日間保護し、回復したので、昨夜放しました。
今朝、事故した近くにいました。
 緑の丸が怪我した窓枠    黄色の丸が今朝いた所です。↓

  リボンの模様があったので、リボンちゃんと名付けました。そのリボンの模様があるので、間違えありません。 ↓
この場所は、高さ1.7m位の場所です。ここまで上れて、元気そうで安心しました。
そして、我が家が嫌いにならず来てくれ、私が10㎝くらい近づき接写しても、イヤな顔もせず、驚きました。 人間を信用してくれているのです。それを裏切ってはいけないと思いました。

オタマジャクシ~カエルへの観察 1
8月28日 産卵から53日目
 普通産卵~前足が出るまで、1~2ヶ月です。ほとんどのオタマジャクシはカエルになりました。
残った中に、一匹大きく元気で、色も黒く斑模様で、とても可愛いオタマジャクシが目に留まりました。この子がカエルになるまで観察する事にしました。タマちゃんです。

大きさ  体長5㎝ 頭胴部 18mm  目の下が膨らんできました。前足が大きくなってきています。

    口はオチョボ口で、黒い歯のようなものがあります。↓ 唇は、半透明なタラコ唇で、少し出て
います。

前足が皮膚の中に見えます。 噴水口と言って、えらを通った水の出口から
前足が出ています。外には出ていません。普通左側にあるそうです。  


 カエルになるまでの10日間を観察して行きます。 明日に続きます。

2014年9月10日水曜日

リボンちゃん野生に戻る

怪我して、保護していたリボンちゃん。昨夜は餌をやり過ぎて、お腹がパンパンに膨らみ、心配しました。 
今朝もまだ赤ちゃんがいるみたいに膨らんでますが、良い糞も沢山してあり 、元気です。
心配した右足は、真ん中の指は長いはずですが、短くなっています。骨折か突き指か分りませんが、スムーズに壁を上れているので、大丈夫でしょう。 ↓
昼間は、落ち着いて過ごしました。
夕方、飼育容器の中の物を取り除き、虫を入れて、動きを見ました。↓
クモに狙いを付け、見事な跳躍と素早さで 、パクリ。
もう自然でも生きて行けるでしょう。野生に帰すなら、早い方が良いし、あまり長く置くと、私が分れが辛くなるので、今日放す事にしました。 
緑の良い色に変化しています。(夜は、土の上でも緑色になると、本に書いてありました。)
怪我した所の近くで、放しました。素早く花壇に入ってしまい、写真は撮れませんでした。

オタマジャクシ日記 最終回
産卵後66日目 前足でたオタマジャクシ 合計127匹
家で産卵され孵化したオタマジャクシは141匹 プールから助けたオタマジャクシ16匹 合計157匹育てました。プールから助けたオタマジャクシも一緒の水槽で育てましたが、成長が遅れたり、止まってしまい、まだ8匹いますが、小さく弱っていて、まだ後足も見えないのもいます。 生きている限りお世話はしますが、これで日記は終わりにします。
家で生まれたオタマジャクシの生存率はかなり高く驚きました。
後日(11月~)前足が出るまでの日数と数など、まとめたいと思います。

明日から、前足が出てからカエルに変態するまでの様子を書きます。

2014年9月9日火曜日

リボンちゃんパンパン

昨日、今まで見た事ないカエルが、窓枠にいたのに気が付かず、窓を閉めて、怪我をさせてしまいました。 (黄色の丸の所にいたのを知らないで、窓を閉めました。) ↓ (昨日のブログ)
 
両足を窓枠に挟み、普通には歩けなかったので、保護しました。リボンと名付けました。

今朝、飼育容器の蓋を開けると、縁まで上っていて直ぐに顔を出しました。 ↓
昨日の様に怯える様子はなく、私の手にゆっくり乗って来ました。

再び容器の中に入れましたが、逃げようともせず、自分の状況が解っているようです。
  両足も曲げて、飼育容器の壁に落ちる事なく上れました。赤みも腫れもまだありますが、良くなっています。↓ やつれてもいません。

 右後足の一番長い指が短く、骨折の可能性がありますが、腫脹がないのでひどくはないと思います。左足の真ん中の指の吸盤も赤いですが、こっちは治るでしょう。 ↓
 
強い力でしっかり挟んだのに、想像より怪我は軽く、早く回復して、ほっとしました。

昨日のコメントで、隠れ家を置き、霧を吹いて皮膚を湿らせてあげるのが良いと、教えていただきました。
カエルハウスはカエルの臭いが付いていて安心するかも、と思い入れると直ぐに入りました。↓

このままハウスの中でジッとして過ごしました。
17時、動けていたので、ハエ3匹、蜘蛛数匹、ハエよりやや大きいバッタ3匹入れました。
飛んでいるハエや、飛び跳ねるバッタを捕るのは、怪我したリボンちゃんには、難しいと思い、多めに入れました。
見ていても、食べる様子はありません。「無理もない、食欲もないだろう。」と観察をやめ、30分もして行くと、水の中にいました。
17:46 「あれ ? ちょっと太ったかな ?」 
3時間ほどして行くと、「うぁー ! しまった。やり過ぎた !」
名前となったリボンの模様(右上)も離れて、パンパンです。
お腹こわさないか心配。 あればあるだけ食べてしまうようです。

今宵は満月 お月見をする風流なカエルと思ったら、クロちゃんがまたライトのあった場所にいます。 もう4時間近く、虫待ちの構えでいます。 ↓ 困ったな。

オタマジャクシ日記
産卵後 65日 前足出たオタマジャクシ1匹 合計127匹 

2014年9月8日月曜日

事故で怪我

8:54 家の東側の(デッキのある方ではない。)窓枠で、もがいているカエル発見↓
濡れているのは尿だと思います。 「窓枠に挟まれてる !」
窓は夫が7時頃に閉めたそうです。
 
開けると、下に落ち前足だけで少し動きましたが、後足は伸ばしたまま引きづってます。
この状態で、自然では生きられないので保護しました。

プラスチックの虫籠容器に入れると、前足だけで壁を少し上りましたが、直ぐに落ちます。
暫らく逃げようと、必死でもがいていました。↓

 怪我は、両大腿が赤く腫れ、足の先の方も 傷めたようです。解放創はなく、出血がないので致命傷ではなさそうですが、心配です。↓
保護して30分 水に気が付き自ら入りました。そして落ち着きました。
発赤していましたので、冷やしたのは適切な処置と思います。
皮膚の色は白くなりましたが、眠る事はなかったようです。 ↓
このまま夜になり、少し動いているので、蜘蛛と小さいバッタを入れましたが、見向きもしません。
一日くらい食べなくても大丈夫と思いますので、このままにします。
 
餌にアリは良くないそうです。一昨日教えていただき幸運でした。
リボンの模様があったので、リボンちゃんと名付けました。

オタマジャクシ日記
産卵後 64日目 前足が出たオタマジャクシ1 匹 合計126匹