ラベル カエル習性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カエル習性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月25日木曜日

アマガエルの嗅覚はすごい

アマガエルの嗅覚についての詳しい文献が見つからず、分りません。

ヒキガエルは、繁殖のために生まれた池に戻るのは、来た道の匂いを記憶していて、それで戻れるのだそうです。 「カエルの鼻」 石居進 箸より
しかし、私は14年にプールからパパカエルを家にバケツで連れて来て、庭に放すとプールに戻っていました。 この時は、来た道の匂いは分らないはずです。

伝書鳩が、何百キロも離れた所から戻るのは、匂いを頼りに戻っているそうです。
我が家に連れて来たパパガエルも、プールから漂って来た匂いを頼りに帰ったと推測しました。
アマガエルの嗅覚は良いのかも知れません。

カッコちゃんに嗅覚の実験に協力してもらう事にしました。
しかし、アマガエルは無視を得意とします。匂いは感じていても、態度で示してはくれないと思いましたが。

方法
 ポリの透明コップを3ヶ用意し、一つ(A)は、コオロギの飼育箱に2日間入れ、コオロギをこすり付け臭いを付けました。
 あとの2ヶ(B, B′)は無処理で、匂いは付けないようにしました。

まず、カッコちゃんに、Aの匂い付コップにコオロギを入れ、匂いなしのB, B′と置き、コオロギの臭いがする中にコオロギがいる事を覚えてもらいました。
カッコちゃんは、少し横に動いてから真っ直ぐにコオロギ入りのAコップに行き、ご褒美のコオロギを食べました。

 次は、Aのコップも空にして、コップを並べ、どれに興味を示すか観察しました。
並べる順も換えました。  視覚は頼れません。 (私には無臭です)
(コップにはコオロギと書いてありますが、字は読めません)
コップを見てから、5分間は全く動きません。

5分後に、Aのコップの方向に体の向きを換えました。↓そして、左前足を振り上げる動作をし、次に右前足も振り上げる動作をしました。体も少し動き、緊張が高まっているようです。

 それから2分後、↓
すごいです。コップについた匂いをかぎ分けました。!

透明容器に虫がいる時は、虫に向かって跳び付き食べようと口を開けます。
今回は、コップに跳び付き、口は開けませんでした。
 
匂いはするけど、コオロギはいないと分っていたようです。中に入って探そうと思ったのだと推測しました。

 これで、アマガエルの嗅覚はすごい事が分りました。
虫を探す時は、嗅覚も使っているようです。

2014年9月26日金曜日

手に乗せると頭まで上る

昨日のブログで、クロちゃんがトラックにいたため、手に乗せて移動させたと書きました。
その時の行動である事に気が付きました。

それは、「馴れたアマガエルは、手に乗せると頭に登り、飛び降りる 。」事が多いです。
2011年7月28日のブログで書いてありますが、ケロジちゃんと言う馴れたアマガエルがいました。
やはり、危険な所にいた時に、手に乗せて移動しました。2回ありましたが、同じ行動をしました。
ヒノキちゃんも、同じ行動をしたのです。クロちゃんもです。

馴れたアマガエルを、手に乗せると、少し~長い時間の時もあるがじっとしています。
 (馴れていないカエルは、手には乗りません。乗せても瞬間飛び下り逃げます。)
 
次に、腕を肩の方に上がって来て、肩から背中側に回り(直ぐ頭に行く時もあり) 頭に乗ります。
そして、後ろに飛び下ります。 図に書きました。 (私は、こんなに若くありません)↓
手から飛び下りた事もありましたが、多くの場合頭に乗ってから飛び下りました。

2011年7月28日のブログより 肩から頭に上がった所 自分で撮影しました。 ↓
 この経験は、馴れて自分から手に乗るカエルだけの行動です。馴れてないカエルを捕まえ     ても、瞬間にオシッコして飛び下りますから、当てはまりません。
 推測
 馴れていても手に乗っている事はイヤなのです。 カエルは本当は、私と友達になりたくないので す。冷静にどうして逃げるか考えます。
 直ぐに、手から飛び降りると、また捕まる危険があります。頭に上がれば、手より高いので、より  遠くに飛び降りられ、後ろなので見つけられ難く、逃げたり隠れたりできます。(後ろに目がない事 が解っているのです。) 
 今回も、頭に上った事は分りましたが、下りた事は分らず、何処に行ったか分りませんでした。
 さんざん探してやっと見つかりました。
 この逃げる知恵の本能から、このような行動をとるのではないでしょうか。
  馴れてないアマガエルは、恐怖からパニックになり 、瞬間飛び降りてしまう。
 
 アマガエルは、高い所を好むから当たり前の行動と言えば、それまでですが、いろいろ考えると、 楽しいです。
 またまた考え過ぎな推測かもしれません。
 

2014年8月28日木曜日

かくれんぼ

今朝、帰っていたのは、クロちゃんとユウちゃんだけでした。 私は、「災難に遭ったのでは」と悪い事を考えて心配になり、落ち着きません。

何回も探します。 「あっ あんな所にいた!」
まず、ハナちゃん見っけた。 ↓
高い所なので見えませんでした。
次に、さくらちゃん見ーつけた。 ↓

この子誰かな。?

うーん 誰かな ? ↓ 何処にいるか分りますか。?
 
 誰かなと思っていると、そのうちに、 得意のこの恰好 ↓
 「分った。この恰好は、チェリーちゃんだ。」

チェリーちゃんは、こうして狭い所で下を見て過ごすのが好きなんです。
カエルは性格や行動に個性があり、面白いです。
 
背中にサクランボのような模様があるから、チェリーちゃんと名付けました。
みんなかくれんぼは止めてね。お婆さんは心配なんだから。

オタマジャクシ日記
産卵後53日目 前足でたオタマ1匹 計107匹

2011年9月12日月曜日

カエルたちの距離

お転婆です。
カエルたちの蛙関係を観察していて解った事を書きます。
(本も参考にしましたが、あくまで私の観察です。)

カエルは群れにならず、一匹で行動します。
カエルどうしの争いは見た事ありません。

縄張りは、繁殖期のオス同士のようです。

小さいカエルは、カエルどうしが、かなり近くに行く事はありましたが、2ヶ月位になったら、長い時間近くでいる事は極まれです。まだ居場所が決まらないカエルが多いです。


昼の居場所は、決められた中では、出来るだけ離れる傾向があります。
家の屋根の下の部分は、↓カエルの好む場所のようです。
両サイドにカエルが居ますが、できるだけ離れています。

↓ これは、昨日の画像ですが、3匹居たのは初めてです。
一番後から来たカエルは、端に行きました。

居場所は、カエルの大きさや、先にいた、後から来たには関係しないようです。
狭い穴などは、先に入った者勝ちのようです。
そのカエルが気にするかどうかで決まるようです。
今日は、大きなケロイチが移動していました。

18時12分 この明るさで気の早いカエルたちは動き出します。 ↓
18時17分          ケロジ 「 コンバンワ 」