2018年9月11日火曜日

「仲間といれば恐くない」

ベルは8月のお盆頃から巣箱で過ごしていますが、1匹だけでいる時は、巣箱に3mくらい近づくと警戒してサッと中に入ってしまいました。
31日からコトリと一緒に過ごすようになると、巣箱に近づいても、接写しても中に入りません。
試に、2匹一緒にいる時にベルに触るくらいに指を出しましたが、平気でいました。

 10日は雨降りのためコトリは帰らずにベルが1匹でいました。
そっと近づきましたが、サッと中に入ってしまいました。
 
 今日も仲良くいます。初めは遅くに帰ったコトリが上に乗っていましたが、

 暫らくすると、並んでいます。 ↓

 またベルに触るほどに指を近づけましたが、中に入らずに平気でいました。

偶然かも知れませんが、コトリといる時は警戒心が薄くなっています。
 また、ベルは朝早く帰ったばかりの時は警戒心が薄く、このように近づいて写真を撮っても平気なので不思議に思っています。↓

警戒心が強くなるのは、朝明るくなってから1匹でいる時です。

2018年9月8日土曜日

仲良しさん誕生

昨日のつづきです。

巣箱にベルがいるのでコトリは来なくなった、と私は残念に思いました。
今までの私ならベルを追い出しますが、これは野生のアマガエルたちの事、私がお節介をしてはいけません。
しかし、コトリに戻って欲しいので、もう一つ巣箱を作り重ねて置きました。 
 
 有り合わせの材料で急いで作ったので色と大きさも違います。
これでコトリは我慢してくれるでしょうか。

次の6日の朝、楽しみで早起きして見に行くと、いたのはベルだけでした。

「やはりダメか。」
ところが、9時48分 コトリとベルがいました。
 
次の9/7日の朝  巣箱の中と上に一匹いますが、まだ暗くて良く見えません。

「ああ、またコトリが行ってしまう。」と思いながら画像をアップすると、↓

明るくなり近くに見に行き、思わず笑ってしまいました。


今朝8日も2匹でいます。仲良しさん誕生です。

(昨日のブログで巣箱を覗いていたカエルはコトリではなく、7日に巣箱の上にいたカエルだと思います。)

2018年9月7日金曜日

コトリ巣箱を諦めた ?

昨日のつづきです。

巣箱で過ごしていたコトリ、知らない間にベルに入れ替わっていましたが、31日はコトリが戻り仲良く二匹で過ごしました。しかしこの日限りでコトリは来なくなりました。

9月5日、5時57分 雨が降っていたので部屋の中から巣箱を見ると、丸く開けられた入口に一匹、巣箱の外に1匹いました。
外のカエルは、入口の近くをウロウロして中に入りたい様子です。↓


一度は中に入ろうとしましたが・・・。

 しかし、直ぐに諦めて巣箱の上に行きました。そして私が目を離した瞬間に姿は消えていました。直ぐに外に探しに行きましたが近くにはいませんでしたので、跳び下りて足早に去ったようでした。↓

 明るくなり見に行くと、巣箱にいたのはベルでしたから、諦めて去ってしまったのはコトリだったのでしょうか。

この時は、とても残念で悲しく思いました。
 (後で分りましたが、コトリでなかった可能性が強いです。)

2018年9月6日木曜日

巣箱に違うカエルが・・

庭の小鳥の巣箱に、昨年からコトリと名付けたアマガエルが棲み付いています。
今年も5月からほとんど毎日来ているので、楽しみに見ていました。

7月末頃から留守をしたり、近くで観察できない日がありましたが、ほとんど巣箱にいました。

お盆頃です。巣箱のコトリに近づくと、怯えた様子で中に入ってしまいました。コトリは慣れていて5㎝ほどカメラを近づけても平気でしたので、少し不思議に思いました。

8月21日 コトリと違うような気がして写真を見ると、コトリではありません。
お盆頃からコトリと入れ替わっていたようです。 ベルと名付けました。↓

 8月31日 二匹のアマガエルが仲良くしています。コトリが帰って来たのです。
とても嬉しかったですが、、

その後コトリは来なくなり ベルが毎日います。

 コトリは昨年から可愛がっているアマガエルです。
コトリに帰ってきて欲しいです。

2018年9月5日水曜日

台風で避難

今回の台風で被害を受けられた皆様に、お見舞い申しあげます。

台風や暴風雨の夜は、アマガエルたち特にチビちゃんは、デッキの玄関横の物置に避難している事が多く観察されています。


昨夜は台風に備えて、鉢の植物は玄関脇に避難させていました。
今日昼過ぎに、その避難させた鉢を元の外に出していると、鉢の奥に一匹 ↓
物置の工具箱を出すと、それに一匹 ↓
 
 反対側に避難させた鉢の後にも一匹いて跳び出して来ました。↓
 
 薪置場の下にも ↓

もう一匹いて 全部で4匹のチビちゃんと少し大きな仔1匹の計5匹が昼頃まで避難していました。

今までも、暴風雨の日は玄関横の物置に避難しているアマガエルを多く観察しています。
何もデッキの奥の物置まで避難しなくても、他に避難できる場所はあるのに、なぜか不思議に思っています。人間の建物が一番安全と思っているのでしょうか。
そして、大人のカエルが少ないのは、そこまで避難しなくても大丈夫と分っているのでしょう。

デッキで過ごしているアマガエルたちはほとんど帰って来られました。
いつもの時間より少し遅れた仔が多くいましたが。

2018年9月4日火曜日

台風に備えて

ミニ田んぼで生まれ、まだ変態しないオタマたちは、発泡スチロール箱で飼育しています。
その箱に大きなカマキリがいました。

赤ちゃんガエルにとっては、大きなカマキリは天敵になりますから油断できません。

八月末に箱に移した時は約20匹いましたが、半分は変態して分散して行きました。
現在は10匹ほどいますが成長は様々で、① まだ後足が小さな個体 ②前足が出たばかりの個体 ③変態後約3日くらいの個体などいます。 ↓

今夜から来る台風に備えて、箱をハウスの中に移動しました。
この中で一番成長の早い個体③もまだ分散には3日はかかるので、出ないように蓋をしてあります。


我がミニ田んぼで生まれた仔たちも庭に来ています。
 
台風の日はデッキ奥の物置に避難してくる事が多いです。

2018年9月1日土曜日

ミニ田んぼのオタマたち

畑のミニ田んぼで7月5日に生まれたオタマジャクシは、ほとんどアマガエルに変態して分散して行きました。

観察が不十分だったので、全体の数は正確には分りませんが、100~150匹くらい育ったと推測します。
まだ変態できないオタマたち約20匹は、発泡スチロールに入れ飼育します。↓
 
 変態中もいます。↓

カラスやイタチなどの天敵から守るためにカゴを被せていますが、これから出ていくチビガエルもいますので、外に出られるようにしています。↓

発泡スチロールの置き場所は、水場の側です。ここには、先に変態してミニ田んぼから離れたチビちゃんがいました。
 
水場の側は脱水から守られますが天敵も多いので、変態するオタマがいなくなれば、
他の場所に移動します。

 お詫びとお礼
 ブログを休んだ事で皆様にご心配をお掛けしました。
コメントではお見舞いのお言葉をいただきありがとうございました。
ゆっくりペースで、写真程度になりますが時々アップします。