2016年5月18日水曜日

思い出 音の反応

カッコはデッキに引っ越すと、その夜からいなくなりました。
デッキの近くにいれば、カエルハウスのお風呂に来ると思いますが、入った様子はありません。
田んぼに行ってしまったのだと思います。

思い出です。 音に対する反応

音に対する反応は、アマガエルの合唱の録音を聞かせると、少しだけ音のする方向に向いた事がありました。何回も聞かせると反応しなくなりました。
 
カッコちゃんを、呼んだ時の反応の判断は難しくてできません。
アマガエルは、餌や危険に関係ない事は分っていても無視をします。餌の虫でさえお腹いっぱいの時は、目の前に来ても全く無視をしますので、判断ができないのです。
また、呼ばなくても虫の容器を見れば側に来るので、呼んだので来たのかは分りません。

完全に起きている時は、「カッコちゃん」と呼んでも反応はありませんでした。
しかし、眠っている時に側で「カッコちゃん」と呼ぶと、ハッとして頭を持ち上げる事が2回ありました。これは、呼んだ声に反応したか、私の気配に反応したか分りません。
眠っている時に掃除機をかけたり、ガタガタさせたり、音楽を聞いても反応はなかったので、私の声に反応した可能性もないとは言えません。

はっきりと反応した動画は撮れませんでしたが、少し反応した動画があります。
こんな感じですが、私の声に反応したといえるでしょうか。↓
一回目に名を呼んだ時は、少し遅れて頭を上げ、二回目が↓の動画です。
三回目を呼ぶと無視しています。
 

2016年5月17日火曜日

思い出 「なに ?」


カッコちゃんは、本能に駆り立てられ田んぼに行きたくなったようでしたので、飼育ケースごとデッキに出し解放しました。 (昨日のブログ)

19時カエルハウスのお風呂に入ってました。いつもなら私が覗きこんでも平気ですが、今回は慌てて出て隠れてしまいました。違う所に来たので警戒していました。

20時、飼育ケースにはいません。中に置いてあった虫も食べてありませんでした。

今朝も飼育ケースにもデッキにも見当たりません。本能に従い田んぼに出かけたのでしょうか。
 ↓ 部屋で使用した飼育ケースごとここに引っ越しました。
 
部屋にいた時のカッコちゃん
私が執ように触ると、馴れていないカエルは背を向けて逃げます。
カッコちゃんは、「なに ? 」と私の方を向きます。 可愛いかった思い出です。

2016年5月16日月曜日

カッコデッキに引っ越し

カッコは、夜間も全開放としましたが、ウロウロする事なく落ち着いて過ごしていました。
4月中より、徐々に行動範囲も広がり、私の側にも来るようになりました。
5月12日から窓を開けカエルの合唱が聞こえると、13日は一度外に出てしまいつれ戻しました。
14日は、外に出たい様子はありませんでしたが、餌をもらいに来ないで、昨夜15日は床に下りて来ましたが餌をもらいに来ず、今まで行った事ない部屋の隅に行ったり、
 
 0時半頃になると天井に向かってどんどん登り始めました。
    ↓ 天井は最高4mの高さがあります。 更に遠くに行こうとしていますが、この先はダイニン       グの吹き抜けで危険です。↓
 家の中をウロウロすると、うっかり踏み潰したり何処かに閉じ込めてしまう危険があります。
飼育ケースに閉じ込めるか、外に出すかのどちらかです。

昨夜15日の夜は、心配なので飼育ケースに入れました。
今朝  飼育ケースの出入り口で出たそうにしています。

 この姿↑を見て、外に出す決心をしました。

お気に入りのつい立と、飼育ケースのまま昨年過ごしたデッキに引っ越しました。
引っ越しの間も動くことはありませんでした。

12時少し場所は換えていました。皮膚は白くなっていないのでそんなにストレスはかかってないと思いますが、うづくまるようにしていつものゆったりした表情ではありません。

外は16度で風もあり寒かったので、ビニールと布で保温しました。

2016年5月15日日曜日

総合的に判断

 カッコは餌をもらいに、私が座っている側に来るようになりました。
それで、私の定位置の座椅子に人形を置き、私は部屋の隅にいると、一度は人形の側に行きましたが直ぐに違う事が分りました。(5/9日ブログ)

コメントで、人形と私の区別がついたのは、視覚情報もあるが嗅覚も働いたのでは、と意見をいただきました。(以前の実験で嗅覚が優れている事は分っています。)
嗅覚で判断したのか試すために、夫の座椅子と服、私の座椅子と服のどちらに興味を示すか試しました。(5/11日)
姿と動きで判断できないように、、両方動かない服としました。
 
いつも私がいる定位置に、夫の座椅子と夫の着ていた服をかけ、1m以上離れた所に私の座椅子と服を置きました。
カッコがいる場所から同じ距離とし、照明は暗くしました。↓

私がこれらを準備しているのをカッコはカーテンの上から見ていました。↓

そのうちに下におり始めましたが、途中の窓の所で動きが止まってしまいました。
今までは、一気に跳び下りる事がほとんどで、ここで止まった事はありません。なにか異変を感じているようです。 

私はこの(↑)写真を撮ると、照明を消して一度部屋から出て、再びカッコに見えないように毛布を被り、そっとつい立の蔭に隠れ気配を消して様子を見ました。

カッコは30分間このままで(↑)様子を窺い動かない状態が続きましたが、ついに床に下りました。
そして、私とは反対を見たのでそっと撮影しました。この写真は明るく加工してあります。↓


この直後、クルッと私の方を向いて、トコトコとゆっくり歩いて私の前に来ました。



カッコ 「そんな所に隠れたって分るよ。」 と笑っているようです。


考察
なぜ分ったのでしよう。 
服を準備しているのは上から見ていましたが、隠れる時はつい立と毛布もかぶり見えなかったはずです。ただ写真のために一瞬だけカメラだけ出しましたが、その時カッコは後を向いていました。
毛布にくるまっていたので、人間とは思えないはずですが、カメラを私と認識していたのだと思います。

嗅覚だけで判断するなら、座椅子と服も同じ位匂っていたので、そちらも見ると思いますが、
座椅子と服には興味を示しませんでした。

毛布を被り隠れている私を見つけたのは、視覚だけでもなく、嗅覚だけでもなく、色々な事を総合して判断していると思います。以前の餌の容器を選ぶ実験でも、容器の形、匂い、置き場所など総合して判断していると考えられました。そして分らない時は動かない傾向があります。

この後、ご褒美をもらうと直ぐに近くの木で熟睡してしまいました。↓ 

実験はストレスになっているかも知れません。 休みながらしたいと思います。  

2016年5月14日土曜日

カッコ外に出る

12日夜、暑かったので窓を開けて網戸にしていました。
爽やかな風と、カエルの合唱が聞こえています。
夜になると、必ず私をガン見していたカッコちゃんが、今夜はジッと外を見ています。↓
私は、外に出たいのだと直感しました。

 いつもなら餌をもらいに私の側に来るのに、網戸に跳び付き窓の周りをウロウロし始めました。 
家の中で迷子になるのは危険なので、網戸は外し虫が入るのでレースカーテンで覆い、一部だけ開けて外に出られるようにしておきましたが、外には出ませんでした。
次の 13日も餌はもらいに来ず、私には興味を示さずにいましたので、注意していました。
窓は開けて網戸は外しレ―スカーテンで出られないように覆いましたが、ピンで止めただけなので頭を突っ込めば出られます。↓

少し目をはなした隙に姿が消えました。急いで外に出て見ると、窓の下の台にいました。


ここでお別れする決心をして、最後のプレゼントにとアオムシを前に置きましたが食べようとしません。↓
 
口に押し付けるとやっと食べました。  (今までは前に置けば瞬間に食べました。)

その後意外にも、私の腕の中に跳び込みました。↓
 
ただ前にいたので跳び付いただけと思いますが、私は嬉しくなり折角決心したのに、そのまま部屋に戻り、カエルハウスに入れました。しかしいつものようにはお風呂にも入りません。↓

それからづっと飼育ケースの上に登ったり周りを一周したり、ウロウロ歩き続けていました。
カエルは動き続けると、天敵に見つかり易いため、止まったり進んだりを繰り返して歩きますが、
止まることなく歩き続けていました。こんなにスムーズに歩くカエルを見たのは初めてでした。

その後窓の方に行き出て行ったようでした。
この時は、「もう後は追わない。」と決心し布団に入りましたが、1時頃窓枠を見るとまだいたので、また部屋に入れてしまいました。

今朝は、いつものカーテンの上にいます。
外に出て行きたくてウロウロするようになれば、外に出すか飼育ケースに閉じ込めるかの、どちらかにしないと危険です。

2016年5月13日金曜日

カエル館見学

今日、根羽村の茶臼山高原にあるカエル館に行ってきました。

根羽村天然記念物のネバタゴガエル です。
 「ワン ワン」と鳴くそうです。 見学中は鳴いてくれませんので、ビデオで聞いてきました。↓
 
 アマガエルの飼育環境は、私と全く違います。 展示用だからと思いますが。
 
 仲良くしていました。 ↓
 
このカエルさんは、「ちょっとメタボで・・・」館長さんがおっしゃっていました。
カッコちゃんはまだまだ大丈夫と安心しました。 ↓ 
 館長さんにアマガエルの運動についてお聞きすると、
「夜は少し動いているが、展示用の飼育環境なので仕方ない。できればした方が良い。」との事でした。
餌は食べたいだけ食べさせ、週に2回だそうです。

近くの茶臼山に登りました。 絶景の素晴らしい山です。

2016年5月12日木曜日

水溜りのオタマジャクシ ピンチ

 5月1日のブログで、道路脇の水溜りにカエルのオタマジャクシがいた事を書きました。
5月8日には、大きくなっていました。何のカエルのオタマか分りませんが、アマガエルではありません。群れていましたので餌があるのかと、散らして見ましたが、何もありませんでした。
ただ集まっていたようです。
 
 昨日11日は大雨でしたので心配になり見に行きました。
そのオタマのいる水溜りの所が通行止めになっていました。
 水があふれて流れ出ていましたが、オタマジャクシは流れに逆らって泳ぐので流される事はないと思います。水は濁っていてオタマジャクシは数匹しか見えませんでした。 
 通行止めになり、この雨はオタマにとっては幸いと思いましたが・・・。 
  この水溜りにいます。 ↓
 野次馬根性で崩れた現場を見に行きました。 ↓この木はどこから流れて来たのか分りませんでした。
今日12日 再び見に行くと、オタマのいる水溜りが工事車両の通り道になっていました。
当然犠牲は出ていました。(左上画像)
これから天気が良くなり水が少なくなると、より犠牲は多くなりそうです。