2015年11月1日日曜日

サツマイモ畑で

 今日サツマイモ掘りをしました。
以前サツマイモ掘りをしていると、冬眠中のアマガエルが土の中から出てきた事がありました。
それで、もしアマガエルが寝ていて、怪我をさせたらいけないと、慎重に掘りました。


掘り終わったイモを一輪車に乗せて、乗せたまま水をかけて洗っていると、「ピョーン」と小さな黄緑色のアマガエルが飛び出しました。
 
 このカエルは、土に潜って冬眠していたのか、まだ起きていたのか分りません。
イモにいて一輪車に乗ってしまったようです。 とても元気でした。 
イモと一緒に洗われたので、キレイです。↓
 8月 サツマイモ畑には、小さな虫が沢山いたので、オタマジャクシから変態したばかりのアマガエルを、ここに放していました。
その選択は良かったようで、暫らくここで過ごし分散して行ったようでした。
網はカラス防止で、下は開いていて自由に出入りできます。
 
 その後もこのサツマイモ畑で何回も小さなアマガエルを見ました。↓
 
 今日のアマガエルは小さかったので、田んぼ生まれでなく、我が家生まれと思います。
小さいのでまだ綺麗な黄緑色でした。

コメントを下さるSさんが飼っていた小さいカエルは緑のまま冬眠されたようです。
小さいと緑のまま冬眠する事があるようです。

2015年10月31日土曜日

寒いと水膨れ

デッキのカエルたちは、冬眠近くなった寒い日(10℃以下)にとても太ったように水膨れになっているのをよく見ます。 (全部のカエルがそうではありません。)
2012年のミッキー 3歳以上のもともと大きなカエルですが、この日は特別でした。↓
横から見ると、手すりにへばりついています。寒いので風に当たるのを避けているのか、
手すりが暖かいのでこうしているかは分りません。↓
 昨年のハナちゃん ↓ いつもはスマートなカエルでしたが、突然膨らみました。 ↓

クロちゃんやヤエちゃんもこように膨らんだ時がありました。

 今年のカッコちゃん この仔もいつもはスマートです。
 
 アヤメ君も ↓
 
 そして昨日のマッ君 いつも太ってますが、更に太って見えました。↓
 
 やはりベターと手すりにへばりついています。↓
 この後8時頃 12℃になりハウスに移動しました。
 寒くなると
①長風呂になる。
②水膨れになる。
③特に寒いとベターとした姿勢をする。  なぜでしょう。  

病気ではありません。暫らくすると元の体型に戻ります。

2015年10月30日金曜日

痩せなかったマッ君

28日ブログ「マッ君のこと」で質問をいただきましたので、回答します。(内容は以前と重複します)
 質問 マッくんの体形は、ずっと「このサイズ」ですか? 
      痩せたり太ったりの増減はありますか?

マッ君は、8/24から個別判断ができるようになり観察を始めました。

8月末より長雨となり、デッキや庭で暮す多くのカエルは痩せ始めました。
  庭の外灯で虫を待つ、痩せガエル ↓

花壇で虫を待っている痩せガエル  ↓
同じ頃のマッ君 ↓ 
9月中頃になっても痩せたカエルを多く見ます。
 デッキにいるタカちゃん、あまりの姿に、エサの援助を始めました。 ↓
 
 頭と体の太さを比較すると、どの位痩せているか分ります。
 
この同じ頃15日のマッ君はと言うと、↓
 頭と体の比を見て下さい。↓
回答 マッ君のがっしり体型は変わらず、一度も痩せないで、どんどんとたくましく成長しまし        た。↓
 姿勢で太っているように見えるのではありません。普通の姿勢でも、肩が膨らんで見えます。
 
 正面から見た姿を普通のカエルと比べて見ました。↓
 目と目の距離を同じにしました。 (痩せても頭の大きさは同じなので。)
今朝手すりにいましたので、体長測定ができました。 32mm ↓
昨年のクロちゃんは、30mm ↓
 
 体長はそんなに大きいわけではありませんでした。がっしり型のようです。

2015年10月29日木曜日

ピンセットからほしい

今朝もマッ君はいました。しかし、夜7時のお出かけの時間になっても、ハウスにいました。↓
 

今日は書く事がないので、10月にサンちゃんにエサをあげていた時の動画を載せます。
この日は孫と一緒にイモムシをあげました。

いつもピンセットであげていましたが、人参の葉に付けたままでやって見ました。
画面が暗くて解り難いですが、人参の葉に1~1.5㎝位の黒いイモムシがいます。
サンちゃんは、口に近づけても、なかなか食べようとはしませんでした。口につく位に近づけると、
口を開けて食べようとしましたが、食べないで後ずさりしました。
  二度目は口も開けず、直ぐ後ずさりしました。
その様子です。↓ 
食べないので、次はピンセットであげると、直ぐにパクリ。

サンちゃんは、ピンセットでもらう方が好きになってしまいました。
サンちゃんもマッ君も左利きのようです。

2015年10月28日水曜日

マッ君のこと

今日は朝から暖かでした。
敷地内にいるのは、マッ君だけです。

マッ君を紹介します。
マッ君は、今年生まれのオスです。7月初め頃よりデッキのカエルハウスや花壇のトウモロコシにいたと思われますが、特徴がなく個別判断はできず、はっきりとは分りません。
8月の中頃、皆がハウスから壁に引っ越した頃から、マッ君も壁に移りました。


それから、毎日ほぼ同じ所にいましたが、良く太って来ました。
肩の筋肉も膨らんで見えて、キンニクマンのようです。良く鳴く男の仔なので、「マッチョ」から「マッ君」と呼んでいました。 ↓
長雨が続き皆痩せていても、マッ君だけは朝早く帰って来て、はち切れそうです。
寒くなり、サンちゃんはエサを援助しても痩せてしまったと言うのに、この姿↓
 (水分を吸収すると太って見えますが、マッ君は違います。夕でも太っていますし、お風呂に入っているのを見た事はありません。)
2回イモムシを与えましたが、次の日に来ませんでした。
自分でエサを捕る自信があるのでしょう。

今日は、高らかに歌い脱皮もして何処かに行きました。
マッ君はエサ捕りも上手、居場所にもきちんと帰り、寒さにも強く、名前の通りにたくましいアマガエルです。マッ君の遺伝子は受け継がれて欲しいです。

今日のデッキ ↓ 
干し柿を吊るしました。冬支度が始まってます。

2015年10月27日火曜日

マッ君は冬眠まだ

昨日の朝、2℃となり敷地内のカエルは一匹も見つかりませんでした。
昨日のコメントで、Sさんが、
「マッ君だけ鮮やかな緑色なのでもしかしたら暖かい日は会えるかもしれませんね。」
と書いて下さいました。
当たりました。今朝は7℃でしたが、マッ君はハウスに帰っていました。 ↓
寒いのに精悍な顔です。 もう鳴くことはありません。
 
21:30 15.8℃  
今までどんなに寒くても出かけていたマッ君ですが、今夜は食べない事にしたのでしょう。
冬眠準備に入ったようです。↓

もう一匹、名前は付けていませんが、物置の屋根の隙間にいました。↓
ここは、地面から2m位の高さがあります。
寒くなると低い所に引っ越すカエルが多いですが、高い所まで頑張って帰ってきました。

2015年10月26日月曜日

2℃ 皆いなくなる

今朝は、2℃ 皆いなくなりました。

昨夜のサンちゃんは、ハウスの隅でもう冬眠状態でした。↓
 
 カッコちゃんも、お風呂にはきましたが、餌をもらいに来ませんでした。
 
 アヤメ君もお風呂に入ったまま、ここ2~3日夜出かけた様子はありませんでした。 ↓
     昨日のアヤメ君


 我が家で一番元気なマッ君も、いませんでした。
      昨日のマッ君 ↓

名前を付けてはいませんでしたが、たまに来ていたカエルさんです。↓
 みんな、今朝はいませんでした。
 そして、とうとう昼間にカエルの鳴き声は聞こえませんでした。

お知らせ
昨日のコメントで、Aさんが「茶臼山のカエル館」で、「カエルの飼育」に付いて教えていただいた事を、書いて下さいました。
①餌の事 ②冬眠の仕方 ③冬起こして越冬させる方法(温度・餌) などです。
とても参考になると思います。
ぜひ御覧ください。